| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【114】

RE:出来レースの実態

自称ホルコン派II (2008年09月20日 02時43分)
>自分の中では何らかの電気的なセンサだと思っていました(汗)。

センサーってのは「電気的に検出する」ですから、透過型センサー(光、赤外線など)反射型センサー(超音波、赤外線、レーザーなど)磁気センサーなど用途によってイロイロありますよ。

パチの鉄球を「電気的に検知する」ことが目的ならば、上のどれでもOKでしょうな。

でも、最近のセンサーはドンヨリしたナマの検出波形をそのまま出力せず、上がり先端のみを微分してマスタークロックと同期したトリガーパルスとして出力するのが主流ですけどね。

チャッカーを通過する玉のナマのセンサー検出波形なんてのは・・・実に間延びした鯉幟みたいなものです。

どこで輪切りにするのかは後処理回路の「お気に召すまま」ですな。ランダムトリガーとはなりえません。

ただし・・官の規定により「使用するセンサー及びトリガーパルス生成の技術仕様」が、きちっと時代の流れに沿って厳密に決められている場合はこの限りではありません。

また・・・玉の検出信号は「演出(サブ)基板を経由することなく、直接、抽選(メイン)基板と接続され、かつ、抽選(メイン)基板のマスタクロックは、如何なる外部接続コネクタにも出力されないこと・・というのがあればベターですな。

これとて「官製LSI」のピンにむき出しになっていれば「空中接線」でモニタされてしまいますけどね。

実際のところはドウなんでしょうか?

■ 171件の投稿があります。
18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【115】

RE:出来レースの実態  評価

りゅー。 (2008年09月20日 03時00分)

自称ホルコン派IIさん

>ただし・・官の規定により「使用するセンサー及びトリガーパルス生成の技術仕様」が、きちっと時代の流れに沿って厳密に決められている場合はこの限りではありません。

ここは、官が必ずしも技術的な仕様を策定しなくても、
ランダムな値が取れることが担保できさえすれば、
十分条件として成立するのではないでしょうか。

乱数については、「不正な改造その他の変更を防止するための遊技機の構造に係る技術上の規格」に、
以下のような規定があります。

|(2) 主基板に装着される電子部品に関する規格
| (ニ) 内部抽せんは、次のいずれかに該当するものであること。
|   a 周期が0.05秒を超えるものでないこと。
|   b 周期が規則的であるものその他当該くじに当せんする機会を容易に推定することができる仕組みのものでないこと。

この規格には、さらに技術上の規格解釈基準についての通知があり、

| 出現する乱数値に偏りが出る仕組みは、「当せんする機会を容易に推定することができる仕組み」であると解する。

という一文があります。

乱数の偏りをなくすことを実現するための技術仕様はメーカーに任せていて、
その結果に対してのジャッジを検定時に行う、という構図だと思っています。
18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら