| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 179件の投稿があります。
<  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  【7】  6  5  4  3  2  1  >
【69】

RE:★☆★【通】★☆★  評価

ジャンヌダルク (2008年05月30日 12時27分)

>ROM内に使用しない余分なデータを置いておくのってだめだったはず。

今まではね。
しかし、ちょっと前に陳情が申請され、その項目の中に未使用データを残すことを認めて欲しいという要望が受理されましたよ。
開発は今までよりも楽になるでしょう。

>切り替えスイッチとか対応してたら、設定があるのと同じになってしまう気が。

ディップスイッチなど保通検査ではちょんバレでしょw
まぁパチンコに設定が復活してもらいたいとは思いますがね。
【68】

RE:★☆★【通】★☆★  評価

ジャンヌダルク (2008年05月30日 12時14分)

>「通」ですか?
>「エレクトロメカ」を駆使した表の「社会システム」で、現役時代の100%を過ぎしてきたワタシから観ると・・・その業界では「通」のレベルには達してませんな。

プッw
そんなにムキにならんでもw

フラグコピーに関しては真相を御存知ない方は大勢居るでしょうから。チャタリング取りにシュミットトリガが使われていたのは事実なのですからw
その話をしただけでしょがw

>でも、動作スピードもマスタークロックも倍々ゲームで進展する中で、ノイズ処理は「ソフト対応」が普通になってきましたね。

論理演算でビット単位でのチャタリング取りをする手法なら一度に処理できるしコストも削減できますね。
でも、今そんな話してないでしょw
それにハード的に発生するノイズをソフトで消すことはできないでしょw
拾わないようにする、という意味でならわかりますが。

ノイズの除去はソフトだけでは不十分だが、ハードだけででも効果的に限界がある。
というだけでしょw
パチやスロには容量制限があるんでソフト的に組み込めない場合も多々出てくるでしょう。
そのため出来るだけハードで対策してんのですよ。

とまぁ、そんなことまでは説明する必要もないと思うが。
ノイズの勉強したけりゃ他行けってことでw
パチ業界通を目指すだけだからねw
機械通を目指すなら専門学校でも行けばいいし。

皆さんも専門的な小難しい話はいきなり理解などできないでしょう。
私を「知識をひけらかす者」と言うものがいますが、私はご覧のようにわかりやすくお答えしてます。
素人の方にはそれが精一杯でもあり、それで事足りることではないですか?
細かく言い出したらキリがありませんよw

それこそ貴方はひけらかしているだけでしょうw
強いて言えば業界事情には詳しくないとお見受けいたしますが。

あくまでもパチ業界の通を目指すのですから。


>パチの機種認定は3年限度のようですから・・・「仕事人桜バージョン」のように、殆んどリピート品でも「新内規」に合致するような設計変更が必要となりまうし・・以前とは全く「肌触りのチガウ機械」になるのは避けられません。

これは周知でしょう。
4号機基準の機種と5号機基準の機種では性能がチガウでしょうに。

>教えてください。

メーカーの者ではないのでわかりません。
認定抽選LSIはLETECHかIDNACですわ。
サブには制限ないんで日立のH8とか市販されてる物何でもOK。
【67】

RE:★☆★【通】★☆★  評価

もりーゆo (2008年05月30日 09時19分)

>この業界でいう「ROM」というのは、多分「当り数値リファレンステーブル」だと思いますので・・

ROMはROMで良いと思いますよ。
プログラムも当たりテーブルも収まっていると考えて。
規則では
大当たり抽選や、出玉に関わる動作等を行う主基板群全てを通して、
CPU,ROM,RAM(規則ではRAMではなくRWMって表記してますが)
は1つしか搭載できないことになってます。
CPU,ROM,RAMを搭載しない主基板は「副基板」
(規則の定義上「副基板」は「主基板」に含まれることになります)
演出処理などを行ういわゆるサブ基板は「周辺基板」とされています。
【66】

RE:★☆★【通】★☆★  評価

特殊景品 (2008年05月30日 06時19分)

>多分、そのいずれでもないでしょうね。残念ながら・・・。

空振り 三振っと。


>組み込むパチメーカー側が勝手に、「DIP−SW」なんかで任意に勝手に指定できる仕組みなんざ、とんでもないですね。致命的なセキュリティホールになりますよ

うーん、そう言われればそうですね。
思いついちゃったことそのまま書きました^^
【65】

RE:★☆★【通】★☆★  評価

自称ホルコン派II (2008年05月30日 00時29分)

>ROM内に使用しない余分なデータを置いておくのってだめだったはず。

個人的想像ですが・・・

一般的には、マイコンではCPUで処理するプログラム(アプリケーションソフトウエアですね)も、ROMに格納されておりますが・・・

この業界でいう「ROM」というのは、多分「当り数値リファレンステーブル」だと思いますので・・

それを前提に、想像しますと・・
「通常確率」や「高確率」は、抽選カウンター最大値に対する当り数値の数を、それぞれの所定数だけ設定すれば如何なる「認定確率」も技術的には実現できます。

5号機以降は「官製抽選LSI」のみ実装可能ですから、もはやパチメーカーにとっては、「抽選判定」はブラックボックスLSIになっていますから、もっぱら「演出部」での有意差勝負しかありません。

ましてや、「抽選判定結果」と「出玉制御」も一体化されて「手」が出せませんから・・原理的には「ストック」も出来ないと・・・いうことですな。

なにせ「当り」となれば「即、出玉始まり」ですから・・・せいぜい、擬似連で幅を広げるしかありません。

そのかわりに「出玉が無い凸確」や「当りの際の確変/通常」は「即、出玉」ではないので、「ガセ凸」や「潜伏」が演出として合法可能になった・・ということですな。

「ROM」というのは「当りの割り振り」を照合する「リファレンステーブル」に限った業界用語だと思います。これならば一定の容量で規定できます。
【64】

RE:★☆★【通】★☆★  評価

もりーゆo (2008年05月29日 23時58分)

>編集:わかった!
>3種類登録されている! 確かなんかの雑誌でみたぞ!
>(記憶違いなら大恥確定)

>さらに編集:切り替えスイッチみたいのでも付いてる?


頼りない知識に基づく個人的な判断ですが
ROM内に使用しない余分なデータを置いておくのってだめだったはず。
切り替えスイッチとか対応してたら、設定があるのと同じになってしまう気が。
【63】

RE:★☆★【通】★☆★  評価

自称ホルコン派II (2008年05月29日 23時36分)

>編集:わかった!
>3種類登録されている! 確かなんかの雑誌でみたぞ!
>(記憶違いなら大恥確定)

>さらに編集:切り替えスイッチみたいのでも付いてる?

多分、そのいずれでもないでしょうね。残念ながら・・・。

だって・・・確率数値や時短回数なんて、メーカー毎、機種毎で、てんでバラバラですよ。その全てに対応できるように準備しておいて「受注/出荷直前」にメーカーでカスタマイズ処理するしか方法は無いと思われます。

組み込むパチメーカー側が勝手に、「DIP−SW」なんかで任意に勝手に指定できる仕組みなんざ、とんでもないですね。致命的なセキュリティホールになりますよ。

あっという間に、営業店に知れ渡って・・「爆裂台」仕込みとなります。

極秘専用ツールを使って、「個別認識ID」と「仕向けメーカー名」「実装機種型番」「製造シリアルNO」などをユニークキーにして抽選条件cnfig」を不可逆的な方法でセットしているものと思われます。

当然、このデータはパチ台個別のトレーサビリティデータとして登録され、新規設置時の検査を手始めに・・・撤去/廃棄されるまでセンタでDB管理されると・・・。

そのうちに・・・ホルコンが稼動機のそれを定時自動収集して監視団体に置かれたホストと照合して「不正台」を自動検出すると・・・究極の「遠隔」ですな。

勿論、結果は営業店には知らせないでしょうが・・。
【62】

RE:★☆★【通】★☆★  評価

特殊景品 (2008年05月29日 22時38分)

>これはLSIメーカーによる「ヒューズROM焼き切り」みたいな不可逆性処理ですか??

んーーー?
そう言えば不思議ですね。
ロム焼きなら当然ラインに乗せそうですね。
あれだけ個別に甘、フル、ミドルと作ったら、ロットは少なくなりそう。
そうするとコストアップしそうだからそんなことしないかな?

最初から3種類登録されているのかな?

わかりませーん。


編集:わかった!
3種類登録されている! 確かなんかの雑誌でみたぞ!
(記憶違いなら大恥確定)

さらに編集:切り替えスイッチみたいのでも付いてる?
【61】

RE:★☆★【通】★☆★  評価

自称ホルコン派II (2008年05月29日 20時55分)

おばんです。

「通」ですか?

ここのところ、「ノイズ」に関するお話しで盛り上がっているようですが・・・。

「エレクトロメカ」を駆使した表の「社会システム」で、現役時代の100%を過ぎしてきたワタシから観ると・・・その業界では「通」のレベルには達してませんな。

「媒体」処理を対象とする自動機の世界では「ノイズ」と「例外処理系ソフト」が、ほとんど90%くらいの開発業務量を占めます。

表の処理ソフトは、「要求定義=仕様書」さえ確定すれば一本道で、ある程度、簡単に出来上がります。

雑音対策ですが・・・
半導体がTRの頃は、簡単にツイストペアワイアやシュミット回路(CR)でノイズは消せましたが、遠い四半世紀前のムカシの話しですな。

 消費電力の少ない金属皮膜(MOS構造)が主体になって、究極のC2−MOS全盛になると、高周波のノイズには全く弱くなりましたね。なにせ微弱電流で反応しますから・・・。

でも、動作スピードもマスタークロックも倍々ゲームで進展する中で、ノイズ処理は「ソフト対応」が普通になってきましたね。

外部からの信号受渡しの際には、そのラッチ回路(状態を確定しセットする回路)のデータストローブ対象となる回路の状態を必ず、ソフト的に確認するという手順が組み込まれています。

また、一度、トリガーを受けると、次回までは理論上発生し得ない時間までは、次の処理は行わないという工夫(インヒビット処理)も必須になっております。

「抽選LSI統一」以降の昨今のパチ機でのアレコレは、各メーカーによる「演出部でのすり替え」の他は介入不可能と断言できますね。

パチの機種認定は3年限度のようですから・・・「仕事人桜バージョン」のように、殆んどリピート品でも「新内規」に合致するような設計変更が必要となりまうし・・以前とは全く「肌触りのチガウ機械」になるのは避けられません。

ここで「パチ業界の通」の方たちに、是非お聞きしたい質問があります。

質〜問!!

「抽選LSI」は、官認定の特注品と聞いていますが・・各メーカーでフルスペックやミドル、甘デジと実装する時に、この「抽選LSI」はどのようにして「機種別の通常確率や高確率などの条件」をinit-config登録しているのですか?

これはLSIメーカーによる「ヒューズROM焼き切り」みたいな不可逆性処理ですか??

教えてください。
【60】

RE:★☆★【通】★☆★  評価

youhey串間 (2008年05月29日 16時59分)

いやいやw
全体的にビックリしてますよ。

もちろんフラグコピーの説明も凄いって思いましたが、内部的な事は目に見えないので配線の方が驚きでしたw

配線に関しては、自分も扱ってますからね。
あのグルグルに意味がある事にびっくりでした^^

まぁどちらの説明も機械王でしたら回答出来て当然ですねw


余談ですが、猫で小判はリプ3連でAT抽選だったかな?
リプ5連でジャックポット爆発だったと思います。
<  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  【7】  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら