| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【10】

RE:蛇足トピ

ディスカバリー (2008年05月16日 01時08分)
ジャンヌダルクさん こんばんは。

質問が有るのでお聞きしても良いでしょうか?
特別乱数と通常乱数って何ですか?
抽選後に取り出した乱数に細工をしてるのですか
前のトビを見せて貰ったのですが
最後にイオリアさんが提示された、消された様ですが
平成18年度 標準技術集 遊技機及びその関連技術
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/yuugiki/mokuji.htm#pachinko
の中の2−4−2−1 乱数方式に区別して
書かれて居るのは何故です?
プラス乱数方式はソフト乱数と有りますが
ハードとソフトと素人にはこんがらがちゃいます。
確かソフトの更新は不正があるからハード乱数に
切り替わったと店の人に聞いた事が有るのですが
あなたはパチンコメーカーの開発を
担当されていたのでしょうか
それとも、パチンコのCPUの技術情報をお持ちなのでしょうか
出来ましたらパチンコのCPUに組み込まれている
機能を系統立ててご説明頂けませんか?
素人にとっては両方推測ならどちらも有りえるとしか
思えないから
よろしくお願いします。

■ 29件の投稿があります。
3  2  1 
【13】

RE:蛇足トピ  評価

ジャンヌダルク (2008年05月16日 14時20分)

>ハードとソフトと素人にはこんがらがちゃいます。

そんなに難しいですか?
ソフトウェアを用いて生成する場合はソフト乱数・そうでないものをハード乱数というだけです。
内部でカウントさせるか外部でカウントさせるかの違いだけ。


">確かソフトの更新は不正があるからハード乱数に
切り替わったと店の人に聞いた事が有るのですが"

失礼ですが、お店の人は大概機械内部については詳しくないです。
メーカーの営業さんとの接点はありますが、営業さんは売り込むのが仕事で開発が仕事ではありませんから、メーカーに属していながらも、なんとなくしかわかってませんよ。
つまり、メーカー開発者達>その他精通している開発者や解析した者>メーカーの営業さん>店員さん>一般人
という知識的構図ですね。

それから生成方法については、歴史的背景もあるんですよ。
昔はRレジスタそのものを乱数として使ってましたが、意図的にプログラムすることにより過激な台を作ることが可能になったため認可されなくなりました。
その後、ハードウェアでの乱数生成が義務付けられたのですが、タイマICやカウンタICを偽造して過激な台を作る人も出てきたのでハード禁止になりました。
その後は過激かどうかは出玉率や乱数の精査によって判断されるようになり、ソフトもハードでもどちらでもよくなりました。

スロットは成立役も多く複雑なためハード乱数が好ましいとされてます。
パチンコは成立役も当たり外れだけで少なくスロットのレバータイミングのように任意ではないため周期が遅くてもいいし、スロットより容量制限が
小さいなど、制限が多かったです。
だけど単なるカウンタだけを乱数として使っていると、体感器で狙われてしまいます。
そこで現在では乱数値に新たに乱数値をプラスするやり方が必須になってますね。

そして、現在ではパチンコも役数やシステムが複雑になりつつあり、ハード乱数機種も多く出始めた。というところです。
【12】

RE:蛇足トピ  評価

特殊景品 (2008年05月16日 06時18分)

ディスカバリーさん おはようです。

疑問提案 ありがとうございます。


これだけ情報が得られる現状で、乱数の所得方法について確信が突けないのはそこが、メーカーのミソだと考えてます(妄想含む)

まず、開発者が書き込みをしてくれるとは思いませんので、究極の真実へはたどり着けないと思います。
なので、あれこれ考え、情報を整理して行けばほんの少し真実へ近づけるかもしれません。

真実は意外と単純なものかもしれませんし、それ以外なのかもしれません。(さらに妄想)


変人ですがまた書き込み等、よろしくお願いします。
3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら