| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【543】

RE:違いについて

イオリア (2008年07月10日 00時07分)
もりーゆ。さん こんばんは

>と、明らかに、内蔵以外にありますもの
>私の認識が間違ってましたね。

別に間違っては居ないと思います。
CPUコアは基本的に外部RAMやROMには外部参照権限しか存在しない筈ですから
実際に実行されているプログラムはCPU内部RAMに有るはずです
となるとCPUのバスはそこに繋がっていると考えるのが自然だと思うのです
それで、自身で考えた事は
128バイト程度の容量で擬似ソフト乱数を発生して判定まで組み込めるか?って事なんですよ
V2以降拡張されたと言う情報は有りませんからね
それでソフト乱数は有り得ないと思ったのです。
Bit数にもよると思いますけど擬似ソフト乱数と最適化ルーチンを常時動かすのは根本的に無理だと
使用する乱数の数よりも短い周期の乱数発生アルゴリズムを使うと不合理な結果を生むし
ほんとにソフト乱数が使われているか一番引っかかる原因です。

>ぶら下がりの不正は現在十分あるのでは無いかと思っています。

パチンコはほぼ無いでしょう
スロはゴトの事例から有る可能性は有りますね

■ 778件の投稿があります。
78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【545】

RE:違いについて  評価

機械超人アイハス (2008年07月10日 17時04分)

そうやってまた逃げるの?
78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら