| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【461】

RE:違いについて

特殊景品 (2008年07月02日 08時39分)
みなさん おはようです

ぶっちゃけ難しくて、意見が全く言えませんでした。

で、ツラーーっと読んでみましたけど
乱数生成方式は ハード+ソフト+Rレジ などの算術乱数であり、
『この方法だと偏りがでる』
これはYES or NO ?

私的な意見だと、ここはイオリアさんと同じでYESだと思ってます。



YESの場合これを止める壁になってる意見が、もりーゆ。さんの
>そしてその取得値に偏りが無いことを規定は求めていると思っているのですが。

これなんですが、精度はどれぐらいのものなのか誰かご存じではないでしょうか?(いわゆる誤差です)
機械や部品をつくる時に必ず『精度』が図面に指示されてると思うのですが。
-2、-1、0とかS A Bとか。

言葉のみの規制なら一番 甘い『精度』だと思います。


私感ですが、パチの外見は確かに先端技術が使われているように思いますが、ほぼ使い捨てのパチにそこまでの精度が追及されていない(造りが甘い)と思うのですが。


<この場合の精度>
規制が、メーカーに求める偏りへの精度。部品レベルでは無いです。

■ 778件の投稿があります。
78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【463】

RE:違いについて  評価

もりーゆo (2008年07月02日 10時18分)

>YESの場合これを止める壁になってる意見が、もりーゆ。さんの
>>そしてその取得値に偏りが無いことを規定は求めていると思っているのですが。

>これなんですが、精度はどれぐらいのものなのか誰かご存じではないでしょうか?(いわゆる誤差です)

どれくらいを規準に、どう判断しているのか
ここが、明記されているものは無いかと思います。
記載すれば、「ではその範囲内で偏る分には通過できるから」と逆手に取られる可能性もあるでしょうから下手に明記できない部分でもあるでしょうし
実際の抽選統計ではなく、論理設計を判断してのことでしょうし。

個々の手法についてであれば、もしかしたら質疑応答の中に可不可の返答があるかもしれないですが。

現実としては、個々の手法に対する警察の判断によってしまうであろうと思います。
その意味では、理論上偏らないものとして説明を上手く誤魔化したり、
全く意図していなかった見落としで
「偏りのあるもの」も通過可能なのかもしれません。
流石に「どうとでもできる」とまでは行かないと思いますが。

イオリアさんの挙げておられた
ギンパラのステージ攻略(自分は内容を知らないんですけど)
も、そう言ったものの一つなのか知れません。

ただ、手法が発覚すれば、それが意図的なら違反ですし、そうでなくとも
それ以降の合否の判断に影響が出てくることになるだろうとは思いますが。
78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら