| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【58】

RE:おしえてください。

チョレンジャー (2008年05月04日 06時35分)
だけおさん、レスありがとうございます。
>ソフト乱数で規則性を崩して、ハード乱数で高速に回す。
とあります、両方の乱数を使っている台ではどちらを先
に使っているのですか?または同時に動かしている?

玉がチャッカーに入賞で図柄が動いて、止まって。
でその時間内でソフト、ハード、が動いてそれぞれ値を取得するんでしょうね、保留4個だと、図柄が動いて止まるまでもっと短いですよね。

また、ハード乱数は高速なのでしょ、どれ位の速さで、
65535個をすなわち、1周するのはどれ位の時間?

電源が入っている時は、ハード乱数は常に動いているのでしょうか?

私自身勘違いしているかもしれませんが。
色々と皆さん教えてください。

■ 67件の投稿があります。
7  6  5  4  3  2  1 
【60】

RE:おしえてください。  評価

ジャンヌダルク (2008年05月04日 14時11分)

>両方の乱数を使っている台ではどちらを先
>に使っているのですか?または同時に動かしている?

ハードもソフトも電源が入った時から切るまでずっと動いてますよ。
単純にカウントするだけだと体感器によって周期を同調されてしまい狙われたので現在はプラス乱数方式が必須です。
どちらを先というか、始点をずらして同調させないようにしています。
単純にカウントすると0が始点で〜65536が終点と毎回同じになってしまいます。
このため、ハード乱数+ソフト乱数で初期値を変えるシステムを採用してますね。


>玉がチャッカーに入賞で図柄が動いて、止まって。
>でその時間内でソフト、ハード、が動いてそれぞれ値を取得するんでしょうね、保留4個だと、図柄が動いて止まるまでもっと短いですよね。

違います。上にも述べたように電源入ってから切れるまでずっと変化してますよ。
その動いているに最中に玉の通過した時、レバーを叩いた時にセンサが検知をして、同期で値を取るのです。
周期は目には見えないということと、タイミングが不定期ということで乱数として成立しているのです。
玉が入った時やレバー叩いた時に抽選なのですが、そこから動くのではなく動いている値を取り出す(参照する)ことが抽選なのです。



>また、ハード乱数は高速なのでしょ、どれ位の速さで、
>65535個をすなわち、1周するのはどれ位の時間?

千分の数秒ほどですね。これは数メガ〜数十メガなど、性能によって違うので一概には言えませんが、おおよそ0.00数秒ほどですね。
また、正確には0〜65535の範囲であり、0番地も領域の1つなので65536個ですよ。

>電源が入っている時は、ハード乱数は常に動いているのでしょうか?

勿論ですよ。
7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら