| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【340】

RE:まだパチンコするか?

イオリア (2008年03月27日 23時35分)
>その計算式から読み取れるよ。それは書いたじゃんか。

書いてたか?
それじゃ現在の出玉で1/1000なんて機械を作るのは
ほぼ、不可能じゃないか?それは解るよな?

>レジャー白書の調べでは【貸し玉料金の総売上げが29兆円】だ。

だからそのソースは何を根拠に求めているのだ?
それを書いてくれれば納得できる。
それに、貸し玉が全て儲けかい?客の負け額や負担額と全く関連性もないじゃろ、
何故なら実際問題として通算でで勝っている人も沢山、君の考えて居る人数以上居るはず
当然、負けて居る額の大小も有るちがうのかい?
間違って居たら法律違反に問われるのかいその白書なるものは?
20歳以上1億人として年間2万9000円か月に2千数百円
市場規模に対して考えれば売り上げは大した数字じゃないってのは読み取れるがね

>じゃ、誰が消費を支えているのか書いてくれ。

消費額全てを総じて全ての客が負担して居るのかいパチンコは?お前の考えは不思議じゃ
相対的に勝ってる人が居て負けている人が居るのだろ
パチンコ依存症と診断されたオッサンを知っているが全然費用を負担してないオッサンも多数居るぞ
分相応を弁えれば別に店や業界が依存症を作っている訳でもないのだから
業界が対策しない如何こう言う必要が有るのか?
その辺が考え方が可笑しいといっているのじゃな

■ 404件の投稿があります。
41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【346】

RE:まだパチンコするか?  評価

近隣住民 (2008年03月28日 13時27分)

長いので分ける。下の続き。

>何故なら実際問題として通算でで勝っている人も沢山、君の考えて居る人数以上居るはず
>当然、負けて居る額の大小も有るちがうのかい?
私の考えてる以上に勝ってる人が居るかもしれません。でもそんな事は関係有りません。
年間の負け額、勝ち額個人間の差は当然ありますし、活動回数によっても変わってきます。
ここで語るべきは、個人の数値ではなく、全体を相対的に考慮したもの。
そして、その中に存在するであろう重度依存症に対するケア。

平成7年に2900万人が年23.7回店に出向き、30兆円を投資した。
平成17年に1700万人が年23.6回店に出向き、29兆円を投資した。
遊技人口は4割減にも関わらず、売上げは横ばい。つまり、一人あたりの投資額は上昇していると読める。
利益率(荒利)は、業界平均すると10%〜12%付近。

>消費額全てを総じて全ての客が負担して居るのかいパチンコは?お前の考えは不思議じゃ
全ての客が消費額を負担していると考えるべき。なぜなら、必ず玉を借りているから。
貯玉でもそれは同じ事。打つ時には必ず店から玉を借りる。
ちなみに、君は何か勘違いをしていないか?
客は全員、パチンコ屋には入金しかしていないよ。
あくまでも、出玉に応じた景品を貰っているに過ぎない。
その景品は店が問屋から仕入れている。
景品を沢山貰う人と、貰えない人が存在するが、その景品は全ての貸し玉料金から一括して
店が仕入れている。
客が景品を売る事で、結果的に勝った負けたと騒いでいるに過ぎない。
だから考えが不思議なのはオマエの方だ。


>分相応を弁えれば別に店や業界が依存症を作っている訳でもないのだから
>業界が対策しない如何こう言う必要が有るのか?

国はパチンコによる依存症などの諸問題が発生しないように管理する責務を負っている。
これが何故かオマエに理解できるかい?これを否定したり理解できないならこれ以上議論する意味はない。
それは法解釈と基本概念が理解できていない事を意味するから。

依存を生む商品を取り扱っている業種である事を遊協も含めてホールは十分理解している。
現場であるホールが対策しましょうと言ってるのに、メーカーは聞く耳持たないとか
それは何故なんだ?と疑問を呈しているだけ。
ホールもメーカーも、「儲かれば良い。依存対策なんてポーズだけで、より高い射幸性を持った遊技機を望んでんだ」
ていうのなら文句も何もない。

法に適合していれば何を作っても良いというのは間違いではないけれど、
日本人として、また許可営業・許可製造業として、射幸心をそそる恐れのある遊技機を製造・使用し
依存症などの諸問題を生み出す土壌を生業とする者として、ある程度は対策も必要なのではないか?と問うている。
【345】

RE:まだパチンコするか?  評価

近隣住民 (2008年03月28日 13時27分)

>書いてたか?
書いてるよ。よく読め。だから謝ってもいるじゃんか。

>それじゃ現在の出玉で1/1000なんて機械を作るのは
>ほぼ、不可能じゃないか?それは解るよな?
もりーゆ。さんのに補足
確率は1/1000でも可能だし、10時間打ち出した場合の出玉率は
50%を超えれば問題ないので、ポケット等にバカバカ入るが
スタートには中々入らないゲージを構成し、後の釘調整によってスタート入賞主体の構成に開発すれば無問題。
その他の細かい規定に合いさえすれば、スーパー爆裂機の完成。
それを自主規制によって、確率下限1/500だった物を1/400に下げた事を、
「射幸性を下げた」とするのは認めるよ。しかし、1/400の遊技機が射幸性が低いかと聞かれれば
「今なお射幸性は高いと言わざるを得ない」
何度も言うけれど、現状では射幸性が高いから、遊協としてもっと低い物の開発を要望してる(眠り猫さん談)
にも関わらず、日工組は聞く耳を持たないってのは何故なのか?と疑問を呈している。
甘デジも有るにはあるが、導入される遊技機を見る限り、やはりホールもフルスペックが欲しいのではないか?と
言わざるを得ないのではないか?と問うている。


レジャー白書の件はもりーゆ。さんの回答の通り。
>間違って居たら法律違反に問われるのかいその白書なるものは?
あぁ、何?法律違反に問われる恐れのあるデータしか根拠にしちゃならんのかね?
それに売上を人口で割ってるのは何の意味があんの?さすがに理解できんよ。

遊技人口は1700万人(平成17年)平均年間活動回数23.6回(同年)
一人当たりの消費額はこれから算出するべきではないかね?

>それに、貸し玉が全て儲けかい?
そんな事は一言も書いていませんよ。曲解して煽らんといてちょ。

>客の負け額や負担額と全く関連性もないじゃろ
??貸し玉料金と関連性大有りなんですが。だって【貸し玉料金】ですよ??
あなたパチンコする時玉借りないの?
【343】

RE:まだパチンコするか?  評価

もりーゆo (2008年03月28日 10時09分)

>消費額全てを総じて全ての客が負担して居るのかいパチンコは?お前の考えは不思議じゃ
>相対的に勝ってる人が居て負けている人が居るのだろ
んー・・でも勝ち負けどちらも普通は玉貸しの売上には貢献してるよね。
貯玉利用するにしても、最初は必ず現金投資だし。

>パチンコ依存症と診断されたオッサンを知っているが全然費用を負担してないオッサンも多数居るぞ
依存症は勝ち負けに直結していないのはその通りでしょうね。
ただ、負けている人のほうが目立つだろうし、絶対数も多いだろうとは思う。

>分相応を弁えれば別に店や業界が依存症を作っている訳でもないのだから
積極的に依存症を作っている訳では無いけれど、依存症になりやすいものを取り扱っていることは意識する必要はあると思う。
あと、依存症だから「分相応を弁え」られなくなるのか
「分相応を弁え」られないから依存症になるのか・・・
憶測だけど、前者が殆どな気はする。
他のことについては驚くほどの節制をする人がかなり居るように思うから。

>業界が対策しない如何こう言う必要が有るのか?
依存症の方は言うなれば、業界としても迷惑な客に分類されるんじゃないかなとは思う。
エスカレートして迷惑を掛ける可能性の高い客であるわけだし。
その意味でも業界も無視して良いものとは言えないし何かしていくべきだとは思う。
が、
依存症があるのは業界の責任だから、業界で何とかしろ!
と言うのも何か違う気がする。

依存症って、パチンコがあるから依存症になるってもんじゃないと思うんですよね。
依存症は何かしらのストレスからの逃避行動の側面もあると思うので。
【341】

RE:まだパチンコするか?  評価

もりーゆo (2008年03月28日 09時40分)

>それじゃ現在の出玉で1/1000なんて機械を作るのは
>ほぼ、不可能じゃないか?それは解るよな?

んー・・・
途中の流れを理解していない一寸噛みで申し訳ないんですけれど

M×N×R×S≦12
この式だと、Mが如何に小さくても(確率分母が如何に大きくても)
左辺が小さくなるだけなんでOKな理屈になると思うんですよ。
仮にN=10、R=12、S=10でも
1200M≦12
M≦1/100 ってことで
1/100より小さければいい。(分母が100より大きければいい)
あくまで上限の制限。
なので、「この式だけ」で考えれば1/1000もOKってことになっちゃう。

編集追記:よく見たら【287】で近隣住民さん既に書いてた(−−;)
現実問題として、そんな低い大当たり確率だと
下限の出玉率に引っかかる可能性が高いとは思うけど
可能性が無いわけでは無いと思う。
でも、大当たり分母が大きければ、大当たりで獲得できる玉数の部分は
暴れやすくなるのは通りで、
その意味では単に確率だけではなく、連荘率やラウンド振分などを含めた
「荒さ」を出玉率で規制しようとしているとは思えますね。


>>レジャー白書の調べでは【貸し玉料金の総売上げが29兆円】だ。
多分これ。
http://www.nichiyukyo.or.jp/toc/now2007.html
結構あちらこちらで同様の数字が出てきているけど
財団法人社会経済生産性本部のレポートだそうな

編集追記:
平成14〜17年度は約29兆前後で推移してるんだけど
平成18年度は27兆5千億程度。
関連機器市場が市場全体では1兆5656億6600万円
http://www.p-world.co.jp/news2/2007/8/3/news2323.htm

合わせると丁度29兆程度
実際のところ「29兆円って数値が遊技機の販売価格まで含んでる」と言うのも
あながち間違いじゃないようです。
41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら