| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【213】

RE:風営法の穴

もりーゆo (2007年06月04日 12時48分)
>何故、騒ぐだけでしないのでしょう?
たぶん、「違法」だと思っても「有罪」とは出来ないと思うからじゃないでしょうか。

>私的には連携を取りますから
連携して考えるかどうかに関わらず、
>規定が無い以上、犯罪として有罪とは出来ない
この点については、先にも書いておりますが
「規定が無い」と言いますが、その規定が明瞭に判断できないと言っています。

>無罪である以上、違法行為なり犯罪として論じるの
>は不可能だとしか思えません
念のため「無罪」と「合法」は部妙に違いますよ。
「違法」でも立証できなければ「無罪」ですからね。
「合法」が前提であれば当然その通りですが、今問題になっているのは
「釘調整」が「合法」である論拠であり、
そこを納得できない人間にそれを言っても無意味です。

なぜこんなこと論議しているのか。
私個人についていえば、単なる興味と言うしかないですね。
合法と納得できた方が気持ちいいですけど。
警察がなぜ言葉を濁したり、正反対のことを言ったりするところがあるのか
気になるんです。

■ 775件の投稿があります。
78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【214】

RE:風営法の穴  評価

ホールの幽霊 (2007年06月04日 23時59分)

>たぶん、「違法」だと思っても「有罪」とは出来ないと思うからじゃないでしょうか。

思うから実行に移せない?
違法だと思っているならやってみれば理解できるの
では無いですか

>>私的には連携を取りますから
>連携して考えるかどうかに関わらず、

連携すると、1の法規に規定が無い
その上で2の変更とは何か1の法規で認定をした
機械を改造してはいけない事に他ならない
となると釘には硬度などそのものを指す規定しかない
では、釘を調整しているのと交換するのと
どちらが法規に違反している事になるのか
って問題です

摘発された店は釘を物理的に潰して入賞口に入らない
状況を作り出した、風営法の変更に当たるで摘発
で、規定を見ると玉が入らない入賞口を作っては
ならない、少なくとも認定の規定を犯している
事になる、つまり変更が認定の基準を逸脱すれば
違法だが認定の基準を逸脱しない限り違法とは
ならない、つまり通常の調整は合法と言う事になる
ってことですけど
78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら