| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【209】

RE:ホールでの喫煙について

もりーゆo (2007年03月11日 00時17分)
自由自在さん

質問させてください。
私が貴方の考えについて、今まで誤解していたのか、今誤解しているのか分からなくなってしまったので。

>何故わからないからと言って喫煙可能な場所で遠慮なのですか?

「遠慮」とは、必ずしも「まったくタバコを吸わない」事ではないと思います。
(もうやめましょうさんの意図とは異なるかもしれませんが)

「普段(たとえば自宅・自室に一人で居るとき)より吸う本数を減らす」
これも「遠慮」です。
「タバコの煙の流れる方向に注意を払い、(可能であれば)煙を吐く方向やタバコの位置の工夫で、濃い煙があまり隣に流れないように気を使う」
これも「遠慮」のひとつでしょう。

>ホールでの喫煙・遊戯に我慢の必要はないでしょう。
この言葉は、こう言った遠慮も「する必要などまったくない」という意味でしょうか?

>タバコが嫌なら言ってもらえれば何らかの反応はするでしょう。

喫煙者に「遠慮」して、反応が分からぬように煙を我慢する嫌煙者も居るでしょう。

>それが言い争いになるか、タバコを自重するかはわかりませんがね。
この危険があるため、喫煙者に対して
「煙が煙いのですが」とか
「吸うのを控えていただけませんか?」と言い出すのは難しいものがあります。

タバコを吸っていることで「喫煙者であること」は分かっても
その方が
「理解ある理性的な喫煙者」なのか
「理解はあるが短気な喫煙者」なのか
「理解できるが意識していなかった喫煙者」なのか
「理解もへったくれもない非常識な喫煙者」なのか
分かりません。
そう言った相手にタバコの苦情を述べるのは正直こわいですよ。

それに、吸い始めて1・2本程度のところでは、
それでも我慢して本数を減らしているかもしれないので
無闇に苦情を言わない。
これも、嫌煙者側の「遠慮」でしょう。
「遠慮」して黙って席を移動する方も居るでしょう。

「言われなければ分からない」では無く、
喫煙者の方々に、それを察して、少し吸う本数を減らすなどの「遠慮」を求めたいのですが
この考えに対して是非コメント頂きたく。


>人それぞれ、マナーの定義も違うと思うのですが?
私の考えとしては、
「灰や吸殻の始末」「火の管理」「歩きタバコはしない」と言った
恐らくは常識の範疇に入るマナーは当然として、
その上で、上記のような「遠慮」もして頂くのが
マナーかと考えております。
嫌煙者側としても、上記のような「遠慮」が必要だと思いますが。

■ 237件の投稿があります。
24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【211】

RE:ホールでの喫煙について  評価

自由自在 (2007年03月11日 01時00分)

>「普段(たとえば自宅・自室に一人で居るとき)より吸う本数を減らす」
>これも「遠慮」です。

私の場合ですがホールに居る時の方が自宅自室よりも本数は増えます、出来るだけ減らす努力はしてますよ。

>「タバコの煙の流れる方向に注意を払い、(可能であれば)煙を吐く方向やタバコの位置の工夫で、濃い煙があまり隣に流れないように気を使う」
>これも「遠慮」のひとつでしょう

普通に吸って吐いてます、それで隣の方に直接煙があたったことは無いと思います。

>>ホールでの喫煙・遊戯に我慢の必要はないでしょう。
>この言葉は、こう言った遠慮も「する必要などまったくない」という意味でしょうか?

我慢できない人に強要するわけには行きませんね、煙草を吸うのもホールへ行くのも。

>喫煙者の方々に、それを察して、少し吸う本数を減らすなどの「遠慮」を求めたいのですが
>この考えに対して是非コメント頂きたく。

察するのは難しいのでは?
隣に座られてその方が煙草がいやなのかどうなのか貴方はわかるのですか?
それと察したとしてもどの程度遠慮すれば納得してもらえるかは人それぞれですよね。
24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら