| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【136】

RE:ホールでの喫煙について

もりーゆo (2007年03月06日 18時50分)
>喫煙者から見れば禁煙でないから喫煙は問題ない
>非喫煙者から見れば煙は迷惑だ禁煙にしろ。
>ここに矛盾が在ります

>なぜなら
>パチンコ屋に行く、これは社会的な妥当性は有りません
>行かなければならないと言う理由が無いのです。
>その上で考えた方が良いと思います

言葉って難しいですねぇ。

私の勘違いでなければ、ホールの幽霊さんは、
「喫煙を少し遠慮してほしい」のレベルではなく
「煙草は迷惑だから禁煙にしろ」と言う完全排除を主張する人に対しての話をしてると理解してますがよろしいでしょうか?

これに間違いが無いのであれば、
「生活上立ち入る必然性の低い場所で、一方的に嗜好(禁煙)を押し付けようとすることは間違っている」
と言う主張は理解できます。

ただし、「禁煙」の主張と同様、「嫌煙者に全く配慮の無い喫煙」も押し付けになると私は考えますので
その両者の妥協点を探すのが筋だと思っています。

現実には、到底妥協するつもりの無い方も少なくないでしょうから、一寸理想論じみた物言いでしょうかね?

■ 237件の投稿があります。
24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【139】

RE:ホールでの喫煙について  評価

ホールの幽霊 (2007年03月06日 22時17分)

>「煙草は迷惑だから禁煙にしろ」と言う完全排除を主張する人に対しての話をしてると理解してますがよろしいでしょうか?

そうですよ

見ていると妥協点を探す意図のない人が多いように
見受けられます。法律がどうこうは典型です

ただ、言えるのはその人たちも自分が嗜好するもの
つまり好きなものを他人から禁止だと批判されるのは
嫌だと思いますし
その様な事を言われれば反発するのは当然でしょう
それが言い合いに発展する。
掲示板の文書でははっきり言ってその人の思考や
考え方を他人が理解するのは不可能に近いでしょう

私的には
吸う権利を認めた上で論理的な妥協点を探るべきだと
思いますし、また吸わない権利を喫煙者も認めた上で
妥協点を探る必要が有ります
私的に妥協点として考えられるのは
喫煙者にとっても煙という物理的に考えても制御不可能
な物ですから
流れたぐらいではしょうがないがという大らかな気持ちも
必要に感じます
少し流れるのを減らしてくれ
もしくは、できるだけ煙が流れない様に気をつけてくれ
ぐらいで良いと思っていますし
非喫煙者も気になるならマスクなど防御する手段を
用意し煙たければマスクをかけると言う意思表示を
することで喫煙者に気づかせる程度で良いと思うのです
24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら