| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【138】

RE:どうせやるなら

元従軍慰安夫7 (2015年06月14日 21時20分)
続く・・

>ボーダー論というのは収束する前提です。・・・・仮に千回としましょう。

「収束」が千回というのは乱暴ですよね?
*統計論での個体挙動には「収束」に関して「大数の法則」というものがあります。いわく・・・「収束点に合致する個体数はほとんど存在せず、多くが上下に大きくぶれて散在する」という感覚なんですね。

感覚的には・・「きれいな二次曲線→正規分布グラフ」というものをイメージして収束点に多くの個体が集中すると思いがちですが・・・・

で・・・千回も回せば「収束」に達するので天国釘の台を見つけて粘り打ちすれば必勝だぁ〜!!というのが「ボダ必勝法」・・・そんなことある訳ないし・・たった数台の天国台を仕込んでもソレが必ず数千回/日の試行で+になることはないのですから・・。

即ち・・個別台単位での「縦の収束」は、何千回から何万回の試行を重ねても収束点には至らず、大きく上下に振れてしまう・・・良い台は上に、悪い台は永久に下に・・数百台の「横の収束」のみがさんすう上での「収束値」に近似するということなんでしょう。

要は50玉交換店で大半の釘を機械還元率180%にして、営業還元率90数%を目指したとき、全台が平均してそのような数値を示すとは限らず、全台平均では近似しても個別台では良悪の差が著しいというのが現実!!

25玉交換(等価)での営業も同じで・・・機械還元率=営業還元率として万年統一釘にしても良悪の差は同様だから・・・ひたすらに全台平均が営業目標に合っていることだけを単純に追いかけて微調整する方が・・・運営管理の単純化(IN/OUTだけで管理できる25玉に比べて50玉では持ち玉遊技と貸し玉遊技を区分しなけりゃならん)に貢献するし、天国台を設けてその外部漏洩に悩まされるよりは・・ね??

大事なことは50玉交換店も25玉交換店も目指す「営業還元率」は全く同じということです。

てか・・・昨今のMAX仕様のような「波自体が無くノイズ的な噴出具合」みたいなダイナミックレンジ(上下振幅)が大きい機種が全盛の時代・・・イカサマとか言う前に「安定した客足を確保する還元保証が営業運営の肝」と考えるとき、なにを求めますかねぇ??大手は??

>2ちゃんに書いてあった新聞の抜粋(らしい)ので信憑性はあまり期待できないですが東日本大震災で被災したパチ屋には1億4千万円もかけた制御コンピューターが壊れて廃業したという同業者の話があったそうです。・・・

ワタシも当時、立ち回り先の店舗が半年ほど「大震災被害で営業休止」していて仲良しの893OBさんから「あの店は震災で特殊トランス?が壊れてメーカーに注文したら半年待たされている」というハナシを聞かされましたっけ・・・。

イカサマというよりか・・・「魅力ある還元を制御する仕組み」と言うべきなのでしょう・・・個別台を恣意的に「ポチッ」とする遠隔は違法行為として検挙されるのでしょうが・・・時代遅れの「遊技機技術規定」の禁止事項を掻い潜った「自動化システム」ならば・・・問題ない??

てか・・ソレありきで遊んだ方が・・・現実には合致しますよね??

■ 156件の投稿があります。
16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【139】

RE:どうせやるなら  評価

妄獣王 (2015年06月14日 21時27分)

元従軍慰安夫7さんこんばんは。

ゴルフに関しては何度か誘われてるのでまずは打ちっぱなしから始めてみようかと思います。うちの会社では1番多い趣味ですね。

>「収束」が千回というのは乱暴ですよね?
はい、百じゃダメならばって安直でした。
俺が言いたいのは不確定要素が1つ増えるだけでかなり不安定になってしまうという事ですが縦の収束と横の収束を考えてませんでしたね。

例えば釣りも天候とか色々と不確定要素があると思います。更に船長が気まぐれでどこに行くか分からないという不確定要素を加えると余計不安定になりますよね?
不安定になればなるほど安定を前提にした理論は合わなくなるのではないのか?と思ったんです。

>イカサマというよりか・・・「魅力ある還元を制御する仕組み」と言うべきなのでしょう・・・
>てか・・ソレありきで遊んだ方が・・・現実には合致しますよね??

その方が深みにははまらないですね。
俺はやめるラストの1年間は5,6回くらいしか負けませんでした。こないだ書いた通り、今は昔に比べて負けやすい環境なのにたまにしか負けないので不思議に思っていたんです。

原因はいろいろとあると思いますが、回らないから粘らなくなった事とスペックを鵜呑みにしなくなり、疑念を抱くようになった事があります。
回らなかったり怪しいと思ったらやめちゃうので負けても千円程度、勝つ時は連荘終わってすぐに交換というスタンスになったのもあると思います。

「こんなに単発が続くのはおかしい、次は連荘するはず・・・」
ってのがドツボに嵌るパターンの1つだと思いますから。

勝てるかどうかや、裏操作してるかどうかよりももっと大事な事があると思うんですよね。
それは面白いかどうかだと思うんですけど。

俺はやめたのはそれだけ高い勝率なのに勝った帰りに大抵何かしらの不満を抱いてた事でした。主に釘関連ですね。
勝ってもこうなのだし、状況的に負けて当たり前なんだから・・・という訳なんです。
負けても楽しい、最低でも勝てば楽しいのであればまだやめてなかったかもしれません。

ただ、人それぞれだから勝ち負けが全ての人もいるみたいですね。
俺は「負ける覚悟が出来ない奴は最初から勝負事をするな!」という趣旨で、更に現状のパチンコはこれだけ還元しにくくなっているというデータを書いたんですが
「これだけ勝ちにくいんだからパチンコをやめろ」と曲解してる人がいたみたいです。
元から理解力が無いのか悪意があってわざとなのかは分かりません。

話は最初に戻りますが安定しにくくなってるのであれば波の荒い台で一撃を狙った方がいいのかもしれませんね。
そういやMAXタイプが禁止になるとか?
16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら