| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【12】

RE:パチンコの疑問と過去現在未来

元従軍慰安夫7 (2015年02月15日 13時03分)
>人気機種を売って欲しければ惚れた弱みじゃないけどそうするしかないのかもね。

多分・・・業界の「製造ラインの最大生産台数」が一定だとすると、その稼働率の採算点確保が命題なんですよね?

で・・・人気機種ってぇのは一定ではないから・・・その空きを埋めるのが泡沫機種だとかファウンドリーからの受託生産分じゃないのかなぁ??

いずれにしてもリードタイム(予約を受けてから生産して納入するまで)は短いから・・・生産計画でのパズル埋め合わせが全てなんだよね?

その前段としては・・・(保通協)での検査消化能力を増強して合格機種を数多く確保する必要があるわけだが・・これはKのトップを招聘してるから・・・既に実現しとる。

次に、パーラー独自のキャンペーンや不正出玉制御を封じて有効な集客施策は「新装」のみに限定するくびきを掛ける。

加えて・・内規を微調整して新機軸を競わせて・・実働期間を短命に・・

これで「現実のパチ業界」が実現しとるのでしょう・・・。*潤沢な資金を注入して強力な政治力を持つ大手メーカーと大手パーラーが政治屋と手を組んでKを動かしているのでしょう。加えて在日社会とか(暴)とかの関係・・・
いわゆる「パチ業界の奥深い闇」だね。

>「ふざけた事言うならよそから買う!」

泡沫機種といえども検定代とかコストが掛かってますから・・・「そうですか・・では人気機種の台数増で総額を合わせましょう」とはならんのでしょう。「人気機種は品薄なので売れませんです」という回答しか・・・ね?

パーラーは飽くまでも「受身」なんですから・・・せいぜいが「当店のロゴをプレミアに入れてね」ぐらいしか注文は付けられないのでは??

そうした大量導入する大手パーラーは勝ち組サイド確定の立場ですから・・・新装が打てない老舗地場弱小が退場するのを待つだけで「雪だるま式」にマーケット確保出来るんだから・・・

1万店弱になったとはいえトップ大手でさえ300店舗程度ですからねぇ・・まだシェア3%ですよ。売上比でも20兆の2兆と10%・・・業界全体がシュリンクしても、まだまだ「落ち穂拾い」の旨味はふんだんに転がってる業界じゃないのかなぁ?

そう観て・・・遊びを続けてますけどねぇ

■ 156件の投稿があります。
16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【13】

RE:パチンコの疑問と過去現在未来  評価

妄獣王 (2015年02月15日 15時01分)

元従軍慰安夫7さんこんにちは。

>いわゆる「パチ業界の奥深い闇」だね。
そうですねぇ。 俺の大雑把な業界イメージはメーカーを中心に業界は動いている感じです。


メーカーは鵜飼いです。パチ屋は鵜です。新台は撒き餌だったり出玉です。捕まった魚が負けた客で、勝った客は撒き餌だけせしめて捕まらなかった客です。
鵜飼いが頂点か?というとそうではなく、役人とかには逆らえません。
大雑把ですがこういう風に考えてます。

そういや昔の専門誌はグレーな手段で台を入手してプログラム解析とかを掲載していたんですが、いつの間にかやらなくなりましたね。
実践データとリーチカタログになってしまいました。
メーカーの発表を信じるくらいしかなくなってしまいました。

>泡沫機種といえども検定代とかコストが掛かってますから
それでも人気商品しか売れないのが一般的だと思いますがパチ業界は売り手市場なんでしょうね。

>パーラーは飽くまでも「受身」なんですから・・・
考えてみればパチ屋がメーカーに受け身なだけじゃなくて客もパチ屋に受け身ですよね。

>そう観て・・・遊びを続けてますけどねぇ
なるようにしかならないですよね。
面白いと思えばやればいいし面白くなくなったらやらなければいいんだし。
16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら