| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【203】

RE:タバコ問題

妄獣王 (2015年02月10日 22時37分)
こんばんは。とりあえず書き込みについてレスします。
その後別途に箇条書きにした質問をしますので都合の悪い質問があったとしても逃げずにお答えください。あなたの発言についての言及とそうでない物があります。
その回答を見てから対応を決めようかと思います。

>私のいる職場では禁煙です。喫煙者はこの寒い季節でも屋外にある喫煙所へ行かなければなりません。
>この措置に表立って文句を言う人はいません。

それは会社がそう決めたからですよね?会社が喫煙を許可していてもそうなったでしょうか?
また、喫煙者はそう決められているから我慢しているのではないでしょうか?

>それは社会通念上喫煙は迷惑行為であると認識されているからではないでしょうか。
禁止されてる場所でやらないから社会通念上迷惑行為なのですか?
では、会社で飲酒が禁止されているケースがタバコ以上に多いと思います。飲酒も社会通念上迷惑行為でしょうか?
また、タバコは喫煙するための物です。喫煙が迷惑行為であるならば、迷惑行為するための物を堂々と製造販売しているのはおかしいのでは?せめて表向きの尤もな使用目的をでっち上げて販売するのではないでしょうか?

>では、なぜ、パチ屋ではこの迷惑行為が肯定的にとらえられているのか?
肯定的でしょうか?『してもいいよ』程度だと思います。

>そこで私はグレーゾーンじゃないかなと。グレーゾーンである以上、強制力をもって喫煙を止めさせることできないことは当然です。

俺の認識は青信号です。青信号は『進め!』ではなく『進んでも良い』と自動車教習所で習いました。
いくら青でも横断歩道にまだ老人がいたりしたら進めないのです。

そこで重要なのがあなたの認識です。あなたの友人知人や同僚などに聞いてみてください。
「喫煙は社会通念上迷惑行為であるか?」と。
社会通念上という単語は子供には難解でしょうから、仮に大学生以上の人間に聞いたら大半が迷惑行為であると答えるでしょうか?

俺はそこまでは思いません。だから故意に煙を吹きかけるような悪質な喫煙や、あまりにも無配慮な喫煙でなければ許可されていると考えます。

>でも、あなたの「嫌ならパチ止めれば?それで解決。というか、止めないって、馬鹿なの」という意見はやはり異端としかいえません。

そうは言ってないですよ。
「煙が一切ダメならば禁煙のとこにいくか、遊戯を断念するのが現実的な方法だと思う」
「そこまでタバコが毒だって言いながらたかがパチンコ打つ為に毒にまみれるって馬鹿なの?」
この2つです。都合よく捻じ曲げないでください。

>せめて喫煙者に何の疑問もなく喫煙することに物申したいわけです。
あなた達の発言で喫煙者の態度が変わると思いますか?意固地になるくらいしか想像できませんが。

電車の例えは不適切だったと言ってるから1つだけの指摘にします。
駅員に横から割り込んで乗ってもいいか?と聞いた場合と禁煙じゃないパチ屋の店員に喫煙してもいいか?と聞いた場合、同じような返事だと思いますか?

>やはりパチ屋は喫煙者と非喫煙者の混在共用スペース。喫煙行為はおかしいんじゃないの?

共用スペースなのに喫煙できなければ禁煙スペースになるんじゃないですか?そっちの方がおかしいと思います。

■ 349件の投稿があります。
35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【210】

RE:タバコ問題  評価

パチ歴30年 (2015年02月11日 00時03分)

つづきです。
喫煙は社会通念上迷惑こういであるか?と問えば大半は迷惑行為であると答えるでしょうか?
これは聞く相手と聞き方によりますね。嫌煙者に聞けばすんなり「迷惑行為である」と答えるでしょう。愛煙家に聞く場合は「近年、条例等で路上禁煙区域を設けている自治体もあります。飲食店や公共施設等では分煙・禁煙化の流れですが、世間一般に喫煙所以外での喫煙行為は迷惑行為ですか?」と聞けばイエスの確率はかなり上がると思います。ノーの人には「では、なぜ、公共施設等不特定多数の人が集まる場所では禁煙が多いのでしょうか?」と問えばさらに確率は上がると思いますよ。

「煙がいっさいダメなら禁煙のところにいくか遊戯を断念するかが現実的方法だと思う」
私もそう思いますよ。解決策の1つだと認めてます。
「そこまでタバコが毒だって言いながらたかがパチンコ打つために毒にまみれるって馬鹿なの?」
馬鹿だと思いますよ。それも否定した覚えはありません。だだし、そんな馬鹿(パチンコ好きが集まる、もう1つですね。かつてパチンコ好きだった人)が集まる掲示板ですから。
逆に私が問いたいのは、なぜ0か100かなのか?です。嫌煙者の中には自分に折り合いをつけてパチ屋にいっている人もいるのです。止めるか止めないかは個人の判断なのでは?

電車の件。そうですね。同じ答えは返ってこないでしょうね。

共用スペースなのに喫煙できないのであれば禁煙スペースになるんじゃないですか?
私はそれが真の配慮であり真のマナーであると考えています。それ以外の考え方を否定しません。ですからグレーゾーンと言っています。強制はしないとね。
【207】

RE:タバコ問題  評価

パチ歴30年 (2015年02月10日 23時33分)

つづきです。
禁止されている場所でやらないから社会通念上迷惑行為なのですか?
すみません。質問の意味がわかりません。解説をお願いします。

会社で飲酒が禁止されているケースがタバコ以上に多いと思います。飲酒も社会通念上迷惑行為ですか?
これは勤務時間内の話としてですか?ですよね。酒類の販売や製造、飲食店(ホステス・ホスト等)等の職業を除けば迷惑行為ではなく社会通念上妥当ではない行為となるのでは?職業ドライバーの場合は法令違反ですし、建設・機械オペレーターの場合は安全義務違反ですね。

タバコは喫煙するための物です。喫煙が迷惑行為であれば製造販売する行為はおかしいのでは?
喫煙自体は迷惑行為ではありません。何度も申し上げているように喫煙者が自宅等で喫煙する分にはご存分にどうぞ。迷惑行為となるのは喫煙者と非喫煙者が混在する、または混在する可能性がある場所での喫煙についてです。

俺の認識は青信号です。
これは私のグレーゾーンという認識についての妄獣王さんの認識ですか?
であるならば、横断歩道は喫煙者・非喫煙者の共用スペースで、横断歩道上の老人は非喫煙者ですね。青信号なのに停止したドライバーはタバコに火を点けようとした喫煙者ですが配慮して喫煙を止めた、という解釈でよいですか?
つづく
【204】

RE:タバコ問題  評価

パチ歴30年 (2015年02月10日 23時06分)

ども。妄獣王さん。

私の職場の件ですが、199で訂正しているので、その訂正を踏まえてもう1度書きます。この件については最初の書込みについてはお詫び致します。

私はこの職場についた15年前(転職者なので)は、職場での喫煙可能でした。雇用契約を結ぶ際もタバコについては何の特記事項もありませんでした。
やがて、職場は分煙になり、そして、禁煙になり喫煙者は屋外の喫煙所で喫煙することとなりました。この喫煙者たちは入社・採用の際「ウチは職場は禁煙だから」とは1言も聞いていません。しかし、この措置に表立って文句をいう人はいません。非喫煙者のみならず、喫煙者に対しても受動喫煙という常識的に考えれば迷惑行為を回避するためという合理的理由に反論できないからです。
たしかに喫煙者は我慢しているのでしょう。我慢が嫌で退職する人はいませんが。ふた昔前なら、「入社時にそんな話は聞いてないし、喫煙は違法行為ではない。禁煙措置は嗜好の問題ではないのか」という文句を言う人はいた、かもしれません。まあ、最後の仮の話なので、なしですね。
受動喫煙をさせる可能性のある行為を迷惑行為と考える時代になったのではないですか。
つづく。
35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら