| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【107】

RE:建前に乗ったとして

四十肩 (2014年11月09日 11時46分)
>ボダ計算だのってのは存在せんけどね

もう適当な事ばかり言うなよ。

ファン側のボダ計算っていうのは、店側の損益分岐(粗利0円)スタート管理と同じだろうが。
新台導入時にスペックからシミュレーションして、どの程度で活用できるのかを把握するのもボダ計算だぞ。

>四十肩さん計算のことを言ってるなら筋違いもいいところだしね^^;
>【84】
>他の賞球をガッツリ開けて払い出しを増やせば可能性が出てきますが、8回というスタートを実現する段階で、
>ほぼスタート周りに球が行くようにしなくてはいけなくなり、他の賞球の辺りへ玉を誘導していてはスタート回数が落ちる一方でしょうね^^;

>と書いてるのに、”その他の払い出しをBY3で考慮すれば”と言ってるので、間違えてるのはお互い様です^^
>(ちなみに、BYはともかく、BY3はあまり一般的ではないかな・・・まあどうでもいいが)

時系列を再度確認してから反論しろよ。

元々はあなたの【73】「ちなみに、昔の5個払い出しの台だとしても・・・スタート回数8回な調整(無理ですが)でも28回」
に対して指摘したのが【82】「スタート8回/1分なら1K30回どころか35回くらいになりますわ。」だぞ。
つまり、【82】の時点では他の賞球についての縛りはないから、BY3を考慮して計算したんだよ。
「8回/1分が可能かどうかは別にして」って補足も書いただろ。

それを【84】で他の賞球に関する縛りをつけて、「BY3は間違い」と言われても知らんがな。
【85】は 【82】の説明だからな。自分に都合の良い、変な後付けに干渉されるものではない。

ちなみにもう一つ教えてやるけど、BYはその他の賞球だけじゃないからな。
保留4個を超えたスタート入賞でのオーバーフローもBYだ。
だから、頻繁にオーバーフローするくらいスタートに寄せれば、スタートも高くなるしBYも増加するんだよ。
それを、「他の賞球をガッツリ開けて払い出しを増やせば・・・・」だとよ。

>7回でも30回超えるという計算ミスがあるというなら謝りますが^^;

おいおい、後付けで上限の基準を変えるなよ。

>【79】「 4〜7.5ってのが大体の幅になるんだが」、【87】「 7回とか7.5回とかのスタートで計算すると」

元々の上限は7.5回だったのに、ここにきて7回に下げるのか?
言っておくが7.5回/1分なら、BY0でもジャスト30回だ。

>ちなみにこの程度の話でわざわざ”口に泡を飛ばす”状態では、ホールを管理なんて出来んよw

俺は、あなた程度のデータ把握レベルでホール責任者になっていることが信じられんわ。

■ 155件の投稿があります。
16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【112】

RE:建前に乗ったとして  評価

眠り猫 (2014年11月10日 15時17分)

>ファン側のボダ計算っていうのは、店側の損益分岐(粗利0円)スタート管理と同じだろうが。

すいませんが、損益分岐点を計算して基準を算出するが、計算方法は違うね

まあ計算より、メーカーが販売前に実際に打ってみた数値を元にする所も多いが

>つまり、【82】の時点では他の賞球についての縛りはないから、BY3を考慮して計算したんだよ。

他の賞球に入る個数と言う話ではなく、調整として8回という数を叩き出すには、ほかの入賞をさせるような状態には出来ないと言ってるのに、「8回/1分が可能かどうかは別にして」と言ってる段階で、話が全て覆ってるでしょ^^;

>それを【84】で他の賞球に関する縛りをつけて、「BY3は間違い」と言われても知らんがな。

()の中の話しなら、そういった方向の話ではないよ^^;
BY3と言う指標事態が一般的ではないと言う話、何処だったか忘れたがあるメーカーのホールコンピューターでは出てくるというと言うものだから、”どうでもいいが、一般的ではない”と言ってる^^;

ちなみに僕の勘違いで、項目名としての”BY3”ではなくBYの数値が3と言う意味でしたら謝ります。

ただその場合は3という数値はどうかと思う
BYって100発発射のスタート以外の払い出し個数です
ほかの入賞があるというなら、もっと大きな数値でしょうし
稀に1個しか入らないから、最低払い出し数以下の数値とでもありえますが・・・

>おいおい、後付けで上限の基準を変えるなよ。

別に基準を変えたつもりはありませんよ?
7回でも30回超えるというような計算になると様な計算ミスなら、ミスの幅が大きいからというだけの話

そもそも、この話はボーダーとやらの話で、ボーダーってのは基準だと言うんでしょ?

追加で書きますが
100点満点のテストで120点を取っても無理だと言ったことに対して、”いや120点でクリアできる話だろ”って言われたようなものです^^;
結局取れるはずのない点数でクリアできることを証明しても意味が無いので、現実的な数として(現実的な通知として満点を書く人はいませんから)
80点くらいでもクリアできるというなら考えが間違っていたと謝ると言う話をしたわけですよ?

細かく計算すれば超えるぞというのはまあ分かったとしても、最大値ならボーダーになるという話なら”不可能な数値ではないが最大値でしかクリアできない”と言う事になってしまうでしょ?

これが7回位で越えて行くぞというなら、その上の調整というのがあるのだからありえるのか?と言う話になってくる
16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら