| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【97】

RE:情報隠し

見通すお目々 (2011年04月14日 18時53分)
もりーゆさん

とりあえず、セグ表示が「誰の為に」「どういう意図で」って不明な点があるにはあるけど

>とすれば、本来ならば、「表示を明確に行う」と言う規則は
>遊技者のためのものであるはずだと思うのですよね。

と仰られているので、それ前提で話を進めますね

>が、パチンコのゲーム性で
>「その大当たりが確変か否か?」が判らないことで意味を持つ
>(出玉あり大当たりでも今は普通にある)昇格演出等が
>ひとつのゲーム性であることは否定できないと思うのです

これだけで「詳細説明の義務」が免除?されているってことと捉えてもいい?

セグ表示義務がいつからなのかわからないんで邪推で話を進めるけど、俺が思うに

ある時期までの台は、通常状態、確変状態の違いはあれど、大当たりの出玉数は同じで確変状態を取りきれるという前提で、その中でゲーム性を作り出していた
だからこそ、セグの種類の説明が無くとも、いずれ昇格や時短抜けで内部状態がわかるからなのかなと

突確程度なら、出玉のあるなしが生まれたにせよ、確変状態を取りきれるんで大丈夫だった

しかし2通、潜伏、時短抜け潜伏等が生まれた
これは、当然、セグ詳細の情報を知っていないと、確変状態を取りきれない、確変状態だと思い込んで通常状態を打たされる事が起きる

要は、「ゲーム性」を拡大させ、今まで担保されていた「セグ詳細を知らずとも確変状態が取りきれる」ものが担保されなくなった

この時点で「ゲーム性を損なう」という理由で、現状の台を容認できるものなのかなと
ラウンド数の違いによるゲーム性はこの場合は内包されるが、潜伏当たりは内包するには無理があるかなと

そう考えると
>その意味では「情報を伏せたい」とするメーカーの考えは(他に意図があるにせよ)
>責めるに値しないものとも思うわけです

値しない?
規則を作る側の対応が出来ていないだけ?

■ 611件の投稿があります。
62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【106】

RE:情報隠し  評価

PWオンブズマン (2011年04月15日 09時34分)

一応、更新しておきます。

>セグ表示義務がいつからなのかわからないんで
この件に関し、
>セグの種類の説明が無くとも、いずれ昇格や時短抜けで内部状態がわかる
一例として、三洋の海シリーズ
http://www.sanyobussan.co.jp/products/pachinko.html

2007年発売のCRハイパー海物語INカリブ:
http://www.sanyobussan.co.jp/products/pk_hypersea/index.html

アドベンチャーモードのマリンチャンスでは7R時点で、確変昇格演出が行なわれており、セグではなく、数個のLED群の点灯状況で確変は事前に判断できたはずです。
勿論、確変は大当り時点で決まっており、左右どちらのボタンを押しても構わないのですが、ある意味では、左右を選ぶ楽しみがありました。
このLED群は、今の数字表示用7セグメントLEDとは違い、個別LEDを数個並べたもので、液晶の上部に設置されていたようです。

それ以前の海系機種については不明です。

個人的に、この頃までは、酷い大嵌りの経験はありませんでした。
ストレートで100K呑まれるようになったのは、ここ2〜3年のように感じます。

追加
なお、当方にご返信頂いた方々に今返レスすると、進行中の話の腰を折りそうですから、暫くお待ち願います。
【98】

RE:情報隠し  評価

もりーゆo (2011年04月14日 22時01分)

>これだけで「詳細説明の義務」が免除?されているってことと捉えてもいい?

それが、「現実に免除されている理由」だとは思わないです。
筋からいけば「詳細説明の義務」が規則化されているべきなのに
警察としてはそこまで関知する気がない様子。
これは「行政則の歪さ」で、メーカーにその責があるとは思いません。

で、
>要は、「ゲーム性」を拡大させ、今まで担保されていた「セグ詳細を知らずとも確変状態が取りきれる」ものが担保されなくなった
これは問題だと思います。
法的な問題じゃなく、遊技として好ましくないと。

で【92】に書いたことにつながります。
62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら