| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【58】

RE:直ちに問題はない

みそら (2011年04月26日 01時34分)
DYNAMESさん、こんばんは。

久しぶりにここに書き込みます。

>強度の放射線は急性障害を起しますが、急性障害を起しても、寿命が縮まるとは限りません。

この部分って完全な事実誤認とは思えませんが。
放射線が短時間に一定量以上の被爆をすれば死亡する事も事実ですが、急性障害を起こしても、寿命が縮まるとは限らないのも事実なのでは。
すぐに死亡する方が事実としては確認しやすいですがね。

放射線の体への影響はそれほどはっきりとは分かっていないのが実態のようですよ。

放射線医療の専門家の人達がいろいろと分かりやすい解説をするサイトを運営してくれています。
その方たちは正しく怖がる事が大切ですと書いています。

核兵器でないと出ない数値をわざわざ書き込んでもねえ。関係ないんじゃないですか。
沈黙の春さんも核兵器で人が死亡したことは当然知っているでしょうし、放射線の影響で死亡した人はいなかったと考えているわけでもないでしょう。

■ 109件の投稿があります。
11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【63】

RE:直ちに問題はない  評価

DYNAMES (2011年04月27日 00時07分)


>この部分って完全な事実誤認とは思えませんが。

ほぼ事実誤認です
許容量は安全に配慮した数値ですが。
急性障害を起こすレベルだと細胞死が問題になります
http://www.remnet.jp/lecture/forum/02_04.html
此処を読めば大体は理解できると思います

ただ、事故の放射能と他の化学物質を同列に比べる必要はないでしょう

>放射線の体への影響はそれほどはっきりとは分かっていないのが実態のようですよ。

実際には海外での被曝事故や原爆被爆で影響は有る程度解ってます
上げれば
レッドロック、ウインズケール、米陸軍の実験、ビキニなど、無論原爆による被爆もですが。

言いたいのは
放射能でも化学物質でも比べるなど意味が無い
実際はタバコの煙(浮遊粉塵濃度)の許容量を事実誤認して
居る人が殆ど。長期平均濃度と短時間濃度では
健康に対する影響度に於いて違いが有る、だからタバコも同じで極端に怖がる必要は無い
そもそも放射能などと比べるべきでないと言う事が言いたいのです。
別に今回の原発事故が被ばく線量上危険と言う点では全く問題ないのは解っている事実ですから。
11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら