| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【97】

RE:直ちに問題はない

見通すお目々 (2011年04月30日 03時23分)
>政府などが表立って言えないことを、代弁しているという意図です。

ん〜、どうでしょう
政府は、表立って言えないというか、わからないのかなと
(専門家じゃないだろうし、複数の専門家のアドバイスもまとまりの無いもののようですし)

>反原発の学者も、2)の学説論者も、今まで論文や著書を発表していますが、黙殺されていたのが実情でしょう。

これ、今、朝まで生テレビやっててよくわかった
石川氏という最高顧問という肩書きのおじいちゃま

昔取った杵柄、長年培った専門家としてのプライド
しかし、専門家の中でも判断なり専門家の常識と言われる主流の考えが、過去と現在では違うことも、悪い意味での老害(障害)となっているであろうこと

つか、最高顧問の石川氏は、専門分野の話ともなると嬉々と話すあの表情はなんとかならんのでしょうかね
営業スマイルとしても、問題が問題なだけにあの笑みは不謹慎極まりない
そういう感情って自覚が無いのか・・

>これは政府の不手際でしょう?

これは、基準設定した時の政府の不手際ね?

>原子力の専門家が政策指針にまで立ち入るのは困難で、政策の問題だと思いますけれど。

現実的な話にする為に妥協する面が出てくるのは仕方ないものだけれども、だからといって悪い妥協をすべきではないかと
国の政策が原子力推進だからといって、それに都合のいいようにしてしまうのは、専門家の罪

>判断できない状況で「問題がない」というのと、
>「将来に発生するガンの原因が原発事故であるかどうか不明です」というのと、どちらが人心を逆撫でします?
>後者の方が無責任では?

そうは思わない
不明で危険の可能性もあるからと避難する指示をすればいい
前者は根拠のない「問題ない」なので、こちらのが俺は無責任と感じる

不明、わからないのならそう言えばよい
それを前提に対策を立てるようにすればいいのでは?と

>>言うのは勝手だけど、もうちっと違う表現にしたらどう?
>具体的な表現をご提示願えますか?

そうですねぇ・・
「正しく怖がる」なんてどこかで聞きましたけど

「漠然とした根拠のない不安は有害ですが、これは知ることで軽減できます。そうできる為に、正確な情報を得たり、正確でない情報を退けるような取捨が出来るような目を持ってください」

かな?w

>こういった情報を説明して、Sr90の動物試験のデータなども専門家は説明すべきです。

そうですね
検出困難だとしても沈黙の春さんの説明ならわかりやすく不安も減るでしょう

蛇足ですが
内閣官房参与?だった専門家が辞められましたね
責任がもてないような判断を政府がしているようで、それで責任がもてないと辞められたようですが、この件も専門家の間では意見線引きが違うようで

ま、自己の主張を貫き通すその姿勢はたいしたものだと思いますが、なぜにそこまで専門家の間でも意見が違うのでしょう

■ 109件の投稿があります。
11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【98】

RE:直ちに問題はない  評価

沈黙の春 (2011年04月30日 05時32分)

>不明、わからないのならそう言えばよい

これは、政府や東電としては、口が裂けても言えないことだと思います。
原発は絶対安全と「明言」していたのですから、
今になって「不明」では、「安全の根拠」が崩れ去り、虚偽を言っていたことになりますから。


>不明で危険の可能性もあるからと避難する指示をすればいい

政府が「不明」とは言えないため、こういうときに便利な政治用語がありますね。
「直ちに健康に影響を及ぼすものではない」
「念のために、安全策を取る」
などなど


>なぜにそこまで専門家の間でも意見が違うのでしょう

これが、科学の本質で、専門家の意見が同じなら、科学の進歩はありません。
定説では説明できない現象を発見した科学者は、現象を説明する新たな理論を考えます。
この新理論は既得権を持つ権威者の反発を受けます。
実験により新理論の正しさが確認されても、なお、反発する抵抗勢力が存在します。
権威者があの世へ行った後に、新理論が認められる。
場合によっては、新理論を考え付いた科学者があの世へ行ってから、弟子が再証明する。
アボガドロの法則は、当時としては、アボガドロの仮説でしかありませんでした。

意見の対立がないと科学ではないですし、政治の世界と同じだと思いますけれど。


>「正しく怖がる」なんてどこかで聞きましたけど

ここに、みそらさんが書いてられます
携帯型の化学式累積線量計があるようですから、文献で探しておきます。
これを常時身に付けていたら、少しは不安感も解消できると思います。
掲示板で原発事故の対応を非難するのも、不安感(ストレス)解消のためになりますし・・・


>「漠然とした根拠のない不安は有害ですが、これは知ることで軽減できます。そうできる為に、正確な情報を得たり、正確でない情報を退けるような取捨が出来るような目を持ってください」

ご意見ありがとうございます。
これに沿うよう、心がけてみます。

Srの情報開示を政府が制限したという週刊誌の記事などは、疑ってかかるべきでしょうね。
反対学者がこのようなところで、実名を出して批判していますが、これはお粗末だと思います。
時間はかかっても、論文を出すべきでしょうね。
(この程度の自己修正ですけれどw)



最初は数値を書いていませんでしたが、DYNAMSさんからのご返信で、専門用語と数値を書けるようになりました。
関係者の末席にいるものとして、疑念を持つ人の不安解消に少しでも役立てば、望外の喜びです。


それではまた・・・
11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら