| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【88】

RE:こんなときに

店員です。 (2011年03月18日 04時26分)
組合で、また営業時間が変更になりました。
(自粛時間が短縮)

自粛を守らない店があることについて不満からの
自粛時間短縮のようです。

あと、パチンコ業界が潰れてしまった方が良いとは
思っていませんよ、自分の飯の種ですから…

今回の非常時による自粛は今後の規制緩和の交渉材料になり、業界にとってもビジネスチャンスだと思うのです。
今、稼ぎに走るより後々の利益になるはずです。
現状、震災後は娯楽が少ないので若干稼動が上がっていますが、震災が落ち着いた後は世論からのバッシングで規制が強くなる事を懸念しています。

組合の自主規制では利益確保の話しかしてなさそうなので、いっそ警察が規制緩和を条件に強制的にでも自
粛させた方が早いかも…固定ハンドルなんかのガサ入れされるよりは、まだ納得できる。

四号機などが復活できれば今回の自粛の損失なんか余裕で取り戻せるはず。

■ 173件の投稿があります。
18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【98】

RE:こんなときに  評価

みそら (2011年03月18日 23時20分)

あなたの言う自粛とは営業休止を指すので間違いないですよね。そういう前提で書きます。

まず、あなたがパチンコ店の店員として働いているのなら、営業休止になった時点で確実に職を失います。
ホールの営業を休止したら、店員は何もする事がないでしょ。何もしない人を雇っておいて給料を払い続ける理由はないですね。あなたは不要です。
行政からの強制的な営業休止なら、労働基準法の整理解雇の要件も満たしますから、あなたは即座に失業者です。
万が一、あなたが会社を存続させるために必要な一握りの優秀な従業員であった場合のみ、雇用が継続される望みがありますが、えらい人と話が出来ないという事なのでほぼありえないでしょう。

>今回の非常時による自粛は今後の規制緩和の交渉材料になり、業界にとってもビジネスチャンスだと思うのです。

ありえません。
電力不足は現在東京電力管内だけです。被災地のインフラが復旧してくれば東北電力管内も電力不足となるかもしれません。
それに対して、遊技機械の射幸性の問題は全国一律です。

>震災が落ち着いた後は世論からのバッシングで規制が強くなる事を懸念しています。

それだったら、ビジネスチャンスではありませんね。一旦、射幸性の規制が緩くなってもすぐ元に戻るという事なので。前段の内容と矛盾しています。

>組合の自主規制では利益確保の話しかしてなさそうなので、

いえいえ、会員企業が協力できる範囲内の現実的な自主規制ルールを決める話ですよ。
あくまでも建前は任意団体ですから、協力できないルールを決めても意味が無いので。
利益確保の話しかしていなければ、利益確保についての結論しか出ません。
食べ物の話しかしていないのに、結論が飲み物の話にならないのと同じ事です。こう説明すれば理解できるでしょうか。

>四号機などが復活できれば今回の自粛の損失なんか余裕で取り戻せるはず。

それが保証されているなら、今を我慢して将来の利益を取るという選択も無くはないですが、それまでに潰れてしまう会社には関係の無い話ですね。
飼い犬に1年間一切の餌を与えないで、1年後からどんなにおいしい餌を与えても何の意味も無いのと同じことです。死んでしまいますからね。

かなり分かりやすく説明したつもりですが、今度は理解できましたか。
【90】

RE:こんなときに  評価

賭博堕天録アカギ (2011年03月18日 11時58分)

>自粛を守らない店があることについて不満からの自粛時間短縮のようです。

 多分違いますよ。
 昨日、業界内部で動きがあっただけですよ。
 
 昨日・一昨日までの時間短縮に関しては、各店舗個々の判断。
 若しくは、各会社・各地区組合レベル・組合加盟店の間で話し合ったりなどで取り組んでた【自主的】な時間短縮。
 強制でやってるだけとか言ってる人間も居るが、実は強制的な上からの通達なんてのは一昨日まで無い。
 
 なので、仰ってる守ってない店舗と言うのは…
 この組合間などで話し合われた【自主的取り組み】に対し、非協力的だったと言う事です。
 なので、非加盟店の可能性が高いかと思ったのです。
 非加盟店であれば、話に参加してないので正確に言えば守ってない訳では無く守る義務が無い。
 道徳的に言えば、もちろん協力するべき事なのは俺も同じ気持ちですよ。


 3/16に警察庁から協力要請。
 ・管内店舗への節電対策の徹底。
 ・各種書類の自粛。
 ・関係団体や事業者の周知。
 上記3つ。

 これを受けて各県組合で即座に各店舗に協力を仰いでます。
 そして昨日3/17に、全日遊連等ホール5団体の合意が成され7項目の取り組みが決まりました。
 全国ホールへの要望が出たのは昨日で、これが実質的な半強制で全国ホールに遵守義務がある。
 これから始めた店舗ってのが、強制でやってるだけだとか言われるのは分かるが、一昨日までに取り組んでた店舗は全然違う。
 各店舗や会社・地域レベルで自主的に取り組んでた事。
 取り組んでた事に対して、文句を言われる筋合いは無い…
18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら