| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 147件の投稿があります。
<  15  14  13  12  11  10  9  【8】  7  6  5  4  3  2  1  >
【77】

RE:マルハン38期連結決算  評価

眠り猫 (2010年07月21日 14時26分)

>オマエは「低下貸しでも還元率は変わらない」で終始一貫で反論してたよな?
>何が当たり前の話だよ。なら最初から訳わかんねー事言ってんじゃねーよ。

だ・か・ら、なんで一々反論しやすいよう見に得る部分だけ見て否定要素の部分は見ないんだ^^;
視界狭すぎるぞ^^;

当時と今では状況が違うと言っただろ^^;
あんたの言ってるのは、駄菓子屋さんとコンビニを同系列で話してるのと一緒だぞ^^;

>この部分を書く必要がねーだろうが。それを言ってんだ。
>何が「ずらしてる」だよ吐いた唾を飲むんじゃねーよ。

なんで書く必要がない?
○半さんの決算書と見比べるなら、決算書の方は消費税は分けてあるだろうし、ホールコンピューターのデーターは分けてないんだけら、違いがある事は当たり前だろ?

特に現状、内税式になってると言う方なら、ホールコンピューターの一個4円の計算で売上が書かれてる物と、決算書の差になる部分だからむしろ注意すべき^^;

>貸した玉=打ち出された玉という意味で書いたんだがな。
これを=にしたらいけない^^;
そんな勘違いを起こしてどうする^^;
打ち出された玉では、大当たりで獲得した玉まで含んでしまうじゃないか^^;

>「換金ギャップが織り込まれてい無いのでは?」に対し、
>「還元率を元に計算するから還元率は織り込み済み」は相当ずらされた回答。

これの違いをもう一度考え直すべきだね^^;
換金ギャップももちろん織り込んであるよ?そのために換金率を元に計算している訳だ^^;
もちろん、景品の原価なども含めてね
【76】

RE:マルハン38期連結決算  評価

賭博堕天録アカギ (2010年07月21日 13時59分)

>同じ200円戻してるにしても、等価店は50玉、3円交換店は66玉出してると。

>4円ー13.23%、1円ー27.36%の利益率って事なんですね。

ですです。

ダイコク全国平均っすよね。多分…

俺の計算方法はダイコクのなんで、おそらく一緒だと思います。


眠り猫さんが、どういう意図だったかは分からんけど…

多分、同じかと思います。※還元率の部分が、多分 交換率の間違いかな。。。
【75】

RE:マルハン38期連結決算  評価

近隣住民 (2010年07月21日 13時29分)

了解しました。
つうことは、その全国平均の払い出した分は、
金額ベースの平均ということですね。
同じ200円戻してるにしても、等価店は50玉、3円交換店は66玉出してると。

4円ー13.23%、1円ー27.36%の利益率って事なんですね。
【74】

RE:マルハン38期連結決算  評価

賭博堕天録アカギ (2010年07月21日 12時53分)

眠り猫さん提示の台粗データですよね。

・損益分岐割数=交換玉数÷貸玉数
・利益率=1−(割数÷損益分岐割数)
・台粗利=アウト×利益率÷100 ※¥に直す

って事で換金ギャップも含めてるっちゅう事では?
【73】

RE:マルハン38期連結決算  評価

近隣住民 (2010年07月21日 12時40分)

http://www.p-world.co.jp/community/keiziban2disp.cgi?mode=kiji&pg_no=31&kiji_grp=1215&dbname=gyoukai#306
このときにね、
>1円にすることで稼動があがった場合は4倍の稼動があってやっと以前どおりということになりますよね^^;
これ以降一貫して「還元率は変わらない」で意味不明なことを書いてましたわな。
それが「還元率が悪くなるのは当たり前」と真逆のことを言いのけちゃうんですから、困ったもんです。
【72】

RE:マルハン38期連結決算  評価

近隣住民 (2010年07月21日 12時18分)

>還元率が悪くなる・・・当たり前の話です^^
オマエは「低下貸しでも還元率は変わらない」で終始一貫で反論してたよな?
何が当たり前の話だよ。なら最初から訳わかんねー事言ってんじゃねーよ。


>”このデーターはホールコンピューターの素データーなので、消費税などは一切考慮に入っていないんです”
この部分は良いけど、

>外税式なら、お客様から直にはもらっていないので、利益と表示される金額から消費税分を引くわけです^^;
この部分を書く必要がねーだろうが。それを言ってんだ。
何が「ずらしてる」だよ吐いた唾を飲むんじゃねーよ。



>打った玉ってのは集計されないな^^;
貸した玉=打ち出された玉という意味で書いたんだがな。

>払い出した玉はセーフとなるので、利益では無いわな^^;
【の集計に】と書いてるだろ。


>ホールコンピューターは還元率を計算してますので、
これをずらしてると言うんですよ。
貸した玉(打った玉)と払い出した玉の集計は【還元率】
俺が書いたのは【換金ギャップ】
「換金ギャップが織り込まれてい無いのでは?」に対し、
「還元率を元に計算するから還元率は織り込み済み」は相当ずらされた回答。
わかる??
【71】

RE:マルハン38期連結決算  評価

眠り猫 (2010年07月21日 11時01分)

>これならむしろ4円パチンコでやるより1円パチンコでやった方がいいんちゃう?

考え方の差じゃないかな?
あまり勝てないが、大きく負けるリスクの少ない1円でゆっくり遊ぶのか?
大きく負けるリスクもあるが、勝った時には大きい4円で勝負するのか?

低貸しの店でも4円の店でもホールの運営にかかる費用はそれほど変わらないので、低貸しの方が還元率が悪くなるのは最初からわかっていた話ですし^^;
【70】

RE:マルハン38期連結決算  評価

眠り猫 (2010年07月21日 11時13分)

>1円のデータは無い!とまで言ってたのに、えらく細かいデータ出すんすね。

お〜い、あの後僕が見落としてただけだったと言う話になった事はお忘れか^^;

何より、日々データーなんて変化しますよ^^;
店舗数も5割以上になってきたとか言っている状態と、去年だったかのまだまだ一部の店舗が〜って時とでは話が違う^^;
店舗すが落ちれば、店辺りの売上が落ちる、還元する前に運営費は必要でその額は変わらなくても売上が落ちた事で、還元率が悪くなる・・・当たり前の話です^^

>ホルコンのデータってことは、要は「打った玉」と「払い出した玉」の集計に4円を単純に計算しただけだろ。

打った玉ってのは集計されないな^^;
それは台から出て来ないデーターですから^^;
売上はそのものズバリの”お客様が玉を借りた金額”です^^;
払い出した玉はセーフとなるので、利益では無いわな^^;

ホールコンピューターは還元率を計算してますので、もちろん、還元率も考慮に入れた上での利益ですよ^^;
入っていないのは“消費税”です^^;

>オマエ、違うスレに来てまで恥さらしてんじゃねーよ。
>本体価格4円の店は存在しない!!

だから、話をずらすなよ、いいかねよく読んでくれよ^^;
”このデーターはホールコンピューターの素データーなので、消費税などは一切考慮に入っていないんです”

これがそのまま会計とかそう言った話ではない^^;
【69】

RE:マルハン38期連結決算  評価

ハリスマン (2010年07月20日 22時05分)

>>4円 31,923円  4,224円  13.23%
>>1円 8,307円   2,273円  27.36%

これならむしろ4円パチンコでやるより1円パチンコでやった方がいいんちゃう?
【68】

RE:マルハン38期連結決算  評価

近隣住民 (2010年07月20日 14時04分)

>4円 31,923円  4,224円  13.23%
>1円 8,307円   2,273円  27.36%

あれ?低下貸しは利益率も1/4で還元率も変わらないと散々啖呵切ってましたよ?
1円のデータは無い!とまで言ってたのに、えらく細かいデータ出すんすね。

ホルコンのデータってことは、要は「打った玉」と「払い出した玉」の集計に4円を単純に計算しただけだろ。
外税の店があるのなら見てみたいが、それより何より、換金ギャップは織り込まれていないと思われる。
換金ギャップがあれば、更に利益率は高いと言う事になるわけで。


>で、内税式なら売上から消費税分をマイナスしなくてはいけませんよね?
>外税式なら、お客様から直にはもらっていないので、利益と表示される金額から消費税分を引くわけです^^;

オマエ、違うスレに来てまで恥さらしてんじゃねーよ。
本体価格4円の店は存在しない!!

>会計上の品目は違うんでしょうけど、売上になるんじゃないかな?
オマエ、遊技機は償却資産だって事は知ってるよな?
パチンコ屋は遊技機を売るのが仕事じゃない。
償却資産の売却は特別益に分類されるはずだ。
営業利益は本業の貸玉だけの利益だ。
<  15  14  13  12  11  10  9  【8】  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら