| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【156】

RE:遠隔?そんなもの何処もやってる

素人B (2010年07月19日 16時14分)
見通すお目々さん

>例えスタート回数が同じでも、消化時間が違えば、検定を通らない場合もあってしかるべき事態なのにだ

仰られるとおりで・・・「検定項目」にはちゃんと通常と特定の払い出し比率が明確な数字で制限されてますもんねぇ??

検定を通った台とは似ても似つかない別人格の営業釘に変身してデビューって寸法ですな。

で・・その検定試験の打ち出しはステップアップリーチだろうが当たってからアタッカー開放の超長い演出中だろうが「打ちっ放し」だそうですよ。だから・・・半導体の容量増大に伴って「長ったらしい演出での時間稼ぎ=一般賞球数稼ぎ」というなんとも手っ取り早い設計配分になっとる訳ですわな?

でもさぁ・・・肝心の管理側が「知ってて知らん振り」なんだから・・・てか、官の試験ってぇのは「平等性=公平性」をベースにせざるを得ないので・・・試験仕様はガチガチにならざるを得ず、だから掻い潜るのも楽!!ということなんですな。

>検定をする意味なくなっちゃうねw

しかし・・「検定」なのです。落ちてあたら無駄金を捨てるケースも多々あるそうな・・

>誰かが言ったことをそのまま書いたのか、素人フィルターを通した主観書き込みになっているのかわからんが、多分後者?w

ここで見聞きして・・現場で「目で確認」した現実ですよね?どこぞの「慶次」は下部入賞口が全台「へ」の字に釘曲げされていますが・・・
Kの指導が入ったことはありません。

ワタシ個人の主観?・・ワタシは業界人でもないし・・ただの素人パチ愛好家の一人ですよ。

>管理側がやれないからといって、ホールがやっても良いとはならない

全国一斉とかが無理でも「抜き打ち検査で検挙」も無いわけだから・・・釘に関しては「現場チェックの法的基準」が整備できないんでしょ?

てか・・「設定」が無いといわれているパチではバラバラの換金レートを合わせ調整するには「釘」しかないと言われているのだから・・・Kの現場の担当者がその機微を「資格ベース」で取得させるのは「不可能」でしょうよ。

そうした体系がキチンと整備されないと官の組織は動けませんて・・・

■ 272件の投稿があります。
28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【159】

RE:遠隔?そんなもの何処もやってる  評価

見通すお目々 (2010年07月19日 17時10分)

>「打ちっ放し」だそうですよ。

検定基準自体が、実稼動とはそぐわない基準になってる例だろうね

下手すると、ホールが止め打ち禁止を正当化する根拠になりかねない

今の検定だからこそ、付け入る隙もあれば、にっちもさっちもいかないものもあるだろう
監督管理しているのであれば、先手先手でお上が「より現実的な検定基準」を模索するべきことなんだが、今までの経緯をみても、問題化して後手後手に対処しているのが目立つ
そういう方針なのかもしらんがね

>試験仕様はガチガチにならざるを得ず、だから掻い潜るのも楽!!ということなんですな

ん〜、思うに、性善説が無意識のベースにあるのかも
ガチガチな法は、社会生活上支障が出る場合が多いから、良い意味で遊びの部分があるというか
しかし、メーカーは、そういう部分を程度を考えず、思いっきり突いてくる

肝心要の部分をしっかり見極め、検定なり法整備なりが出来れば、社会問題化を引き起こすような台がリリースされるような事態もだいぶ避けられるのでは?とは思うかな

>ここで見聞きして・・現場で「目で確認」した現実ですよね?どこぞの「慶次」は下部入賞口が全台「へ」の字に釘曲げされていますが・・・
>Kの指導が入ったことはありません

似たようなことはある
昔の沖海がそうだった
おそらく、Kに通報したところで、K自体がまず「負けた腹いせ」という先入観からまともに取り合わないのが1点
もう一点は、Kと言えど、パチに関する風営法および、監督管理が「生活安全課」もっといえば、その課内でも担当者でないと詳しい対応が出来ないのでは?ということ

当直でもない限り、この課も定時上がりが基本だろうから点から考えても、営業時間が長いパチ屋を監督管理する「体制」には程遠いであろうこと

>全国一斉とかが無理でも「抜き打ち検査で検挙」も無いわけだから・・・釘に関しては「現場チェックの法的基準」が整備できないんでしょ?

だろうね
釘調整可と明文化した法にすると、それ!と思い切った開け閉めを行うホールが出てきて問題化するかもしれんし、「著しく射幸心を煽る行為」同様、どこで線引きをするか、したとして、それを所轄がほぼ均一に守れるのか?という問題もあるし

釘調整に関しては、この業界の「パンドラの箱」なんじゃん?w

>そうした体系がキチンと整備されないと官の組織は動けませんて・・・

諸事情があえうにせよ、そんな体系で、ここまでの業界を牛耳っているKは、業界健全化&運営する名目で、さまざまな団体を作り、枠組みをかませることで、天下り先の確保のためだけなのでは?と思われても仕方ないやねw
28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら