| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【173】

RE:消費税率10%

池ポチャ (2010年07月16日 09時36分)
>ウィキのパチンコ欄

所詮はウィキ-クヲリティー。
書き込んでいる方がおそらくパチ屋の方だったため、被害者意識が強かったのでしょう。


経緯としては、
消費税導入時、パチ業界は「消費税反対!預からんし納めません!」のスタンスで1玉4円を沿え置き。
だがしかし、税務署はそんなのお構い無しに徴収したのであったーーーーっ。
…こうして貸玉は、基本価格下げて消費税込みが確立されたのであった。

そのために今でも“消費税は店が負担している”と勘違いしている方が業界に多いのではないでしょうか(推測)


編)
って、ウィキの内容も、暗に消費税相当額を乗せれなかったという残念経緯が載っているだけですね^^;
>ただし業界の監督官庁である警察庁は、2000年12月に「消費税分は1個4円以内という制限に含まれない」との見解を示している
という、見解提示のドン遅さにも要着目DA☆

■ 187件の投稿があります。
19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【175】

RE:消費税率10%  評価

マメ♪ (2010年07月16日 15時05分)

>そのために今でも“消費税は店が負担している”と勘違いしている方が業界に多いのではないでしょうか(推測)

「勘違い」とまでは言えないものの、ホールサイドの認識との温度差があるのは否めないですね。


小売に準えれば、

ここに本体価格10円の商品があり、税込み10.5円で売りたいのだが、それが出来ない為に10円で販売。
それでもその売上10円に対して消費税は課税される。

この時に、消費税の捻出の仕方を
「本体価格10円の中から捻出している」とするのか
「企業努力で本体価格を引き下げている」とするのか
各企業で考え方が違うのでしょうね。


ただ、ホール側の認識としてはあくまで「本体価格1玉4円」なのだと思います。

そう考えれば、前述した全日遊連の2つの矛盾するような見解も、特許文献中の「消費税を遊技者から徴収していない」という文も、全て辻褄が合うのではないでしょうか。
19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら