| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【254】

RE:パチンコはギャンブルではナイノカ?

近隣住民 (2010年04月27日 11時37分)
パチンコ換金合法化絡みですか。。。

まず、刑法との整合性をどう取るのか。
刑法を改正しない限り、特別法制定には公益性などの大義名分が必要。
収益の(税金以外の)全てが個人の収益となっている現状では不可能。
店内換金(自家買取)を許可した場合も賭博に該当する為、刑法との整合性がとれない。

刑法上禁止されたものを、特別法で適用除外するからには、
大義名分が必要なのはもちろんだが、収益に関する規制も必要。
ペイアウトも確実な数値を以って確定させる必要がある。
その上で考えるに、釘によって各台に差が生じるパチンコは公平性が保てない。
さらに釘が変化するものである以上(猫氏の話では1日で変化するそうだ)
開店時と閉店時では条件が異なるということになる。
また、その整備を誰が行うのか、各台毎の公平性をどう担保するのか。
それらの問題をどう解決し、どのように換金合法化させるのか。
現状のように釘でペイアウトを弄ってしまう事が絶対にあってはならない。

既に景品買取所を経営しまたは従事する者、景品問屋を経営しまたは従事する者など、
それらの者に対する保障等をどうするのか。

賭博が禁止された状態で、民間に賭博の胴元となる事を許可するとなれば、
その許可条件が重要になる。
それこそ、今の既存店は無条件というのなら、在○とヤ○ザに牛耳られることになる。

もっと他にも問題があるが、換金合法にするには問題点が多すぎる。

■ 296件の投稿があります。
30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【256】

RE:パチンコはギャンブルではナイノカ?  評価

素人B (2010年04月27日 12時34分)

近隣住民さん

いま・・「カジノ法」という刑法除外の特例法を超党派議員立法で推し進めようという中で「グレーなパチ換金も、併せて法制化(合法化)の動きがある」ってのは??

「換金行為のみの合法化」なんですかねぇ??

猫さんもそのように解釈してるらしくてもっぱら「換金手数料分が自治体の懐に入る」とか「オミセに自治体管理の換金機が設置されてその使用料/管理料の名目でいまより大目の出費を強いられそう」とかに捉えてらっしゃいますね?

これだと・・・近隣住民さんの仰られるとおり「>刑法との整合性がとれない」ということで、実現不可ですな。

やっぱ・・・パチ経営全体を「刑法除外特例法」で合法化して「パチ収益」そのものが自治体の懐に入らなければ「公益性」は認められないですよね?

まぁ・・パチ店舗運営は民間委託でも良いのでしょうし、報道でも「専門業者に委託の方向」とありますから大雑把に言って・・

・オキャクが支払う「貸し玉料」を100としたときに・・
・その81〜83%は「合法化された換金制度」によりオキャクに還元され・・
・その15〜17%は「オミセ運営委託費」として専門業者に支払われ・・
・その2%程度が「最終パチ純益」として自治体の収益になる。

ってなことなんでしょうが・・・減ったとは言え一万にも及ぶ店舗の規模や客層の違いなどの経営実態が大きくぶれる中で、どのような「運営委託費の積算/算出ルール」を作るんでしょうねぇ??

「ルール」ってのは作るとソレを掻い潜る裏技が必ず蔓延るというのが常ですからねぇ?

まぁ・・「釘」ってのは現状でも「CR抽選波」には勝てませんから、この際、「ネットパチンコ」とかの新機軸を繰り出して「ホルコン自動還元方式」に統一すればどうってことはないし・・実現は簡単でしょう。

トータルで還元率の帳尻を合わせる仕組みにすれば「公平性」は確保できるでしょう。

「釘の良否」による目先の効率差は、それこそパチゲームの根幹として広く認識されているわけですから・・・愛嬌で済むハナシなのかな?

>既に景品買取所を経営しまたは従事する者、景品問屋を経営しまたは従事する者など、
>それらの者に対する保障等をどうするのか。

金価格の高い今のうちに店仕舞いして精算廃業すれば「含み益」を手に出来て・・・って無責任な与太話は置いといても・・そもそもグレーな稼業であったものは淘汰される場合の保障と言うのは無理がありそうですね?

先のフィリピン特例法(比国政府が発行するARB/芸能人登録を以って日本側招聘業者が受け入れ手続きすれば自動的にビザ発行)で年間8万人も押し寄せていたジャパユキさん達がいろいろと各地で社会問題を起こして、なおかつ国際監視団体から「人身売買(トラフィッキング)疑義」との改善勧告を受けて・・

それを廃止した際に現地では「反対運動や保障要求」が盛大に行われた由・・・失業/貧困に喘ぐ比国女性の莫大な就業先であった訳ですから

両国政府からは一切、無視されましたな。
グレーなものを正す場合は保障は必要ないという判断でしょう。
30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら