| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【195】

RE:パチンコはギャンブルではナイノカ?

素人C (2010年04月17日 02時27分)
漢★花.さん

いえねぇ・・・CRシステム自体のオミセへの影響を言ってたわけではないんですよ。

偽造カードの被害がオミセに及んだのか?ってことなんですがね?

猫さんのハナシだと発行カードには発行店舗コードが付与されているので、そこのオミセに手数料を差し引かれた貸し玉売り上げが振り込まれていたようですね?

でもカード発行機はオミセに置いてあってもカード会社の販売機なんだろうからオミセが現金回収を受託作業で代行していたとしても未収金?あるいは売り上げ違算?としてカード会社が負担するしかないですよね?

まぁ・・・生カードを5%もの手数料を支払って・・・違うか?システム利用料は実績別途引き去りか?

合計で7,8%もカード会社から取られるのではオミセにとって大変なことですね?2兆の○半さんでさえ経常利益率1〜2%に過ぎないわけですから・・そのまんま、オキャクへの還元率に転嫁するっきゃないですよね?

でもまぁ・・それで貸し玉売り上げがガラス張りになって税務上は目出度しメデタシってことでしょう。

最終的にはオキャクが負担したってことで釘調整のボーダー論で如何様にもなるってことなんでしょ?パチの仕組みってのは??

>渋谷の109隣にある某ホールはオリックス子会社ですし、店数で言ったらまだ在日系は多くてもって感じかも知れませんね。

オリってココ最近、いろんなところで耳にしますが・・・リースの会社なのかと思ったら不動産や消費者金融などと手広いんですね?

例の住友の大ボスとも近いようで関西流大和民族系なんすか?在日なんぞ何するものぞ!!
てなもんですかねぇ?郵政関係では挫折したようですが・・・守銭奴は嫌われますよね?

でも、夕刊フジにチラッと「カジノ特例法」に関して「パチもカジノ法に準じて同じ仕組みの換金方式に合わせる方向」とありましたが・・

わたしも現役時代に長年、日本全国のネットワーク組織運営に関与してきましたが・・・地域給ってんですか?持ち家なんかのコストとか生活物価水準が大幅に異なりますからねぇ

官営は難しいと思いますよ。下手すると大都市圏の人達は繁忙貧乏でシゴトに追いまくられて・・その血汗の揚りで閑散のんびりの地方の人達が豪邸に住んで左団扇という不公平が生まれる。

でも、換金方式を特例法で固定するそうだけど収益は全て自治体に入って使途は弾力的・・運営は民間の専門業者に委託というのが粗筋らしいですが・・・

現有施設は借り上げなんでしょうな
?郵政の「特定郵便局方式」なのかな?

地場中堅の方が美味しい思いをするかもね?
全国ネットの○半さんとかDナムさんは組織風土の激変で難渋するかも・・

■ 296件の投稿があります。
30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【199】

RE:パチンコはギャンブルではナイノカ?  評価

眠り猫 (2010年04月17日 11時14分)

>猫さんのハナシだと発行カードには発行店舗コードが付与されているので、そこのオミセに手数料を差し引かれた貸し玉売り上げが振り込まれていたようですね?
>でもカード発行機はオミセに置いてあってもカード会社の販売機なんだろうからオミセが現金回収を受託作業で代行していたとしても未収金?あるいは売り上げ違算?としてカード会社が負担するしかないですよね?

こりゃこりゃ、僕の話のように間違えを書かないように
^^;
券売機にしても、その他設備にしても基本的には買取なので、受託作業では無いですよ^^;
当時のシステムとしては、カードは使い捨てなので、自動販売機のジュースを店が補充するような物です^^;
カード会社から補充用の店内販売用のカード前もって買うの、手数料を含めた分の価格で販売されるんです。
で、券売機に補充する事や中の売上などの管理は店でやるやり方です。
一度、売上をカード会社に送金するなどと言う事はありません^^;
カード会社はT-BOXと呼ばれるPCを経由してカードの販売具合や使用金額を管理するわけですが、全くの○投げなので、違いが出た場合はすべてお店の責任になります^^;
そもそも、売上を監視する仕組みとしてできたシステムとホールの管理する金額との誤差がでたとした場合、監視するシステム側が正解と判断されると思いませんか?

ちなみに現在のリサイクル式またはIDカード式に変わってからは、入金前のカード(約200円)を購入しお店が補充しておき、一ヶ月か半年おき(契約とカード会社により違うらしい)に手数料分を納めるやり方ですね・・・
なので、(無いと思うが)今後似たような事件が起きると、お店側は売り上げが無いのにひたすら手数料だけを支払い続けなくてはいけないと言う事になる^^;

>まぁ・・・生カードを5%もの手数料を支払って・・・違うか?システム利用料は実績別途引き去りか?

確か当時は千円カードに付き12円の手数料だったと思うんだが^^;
で、システム利用料は設置台数により変動って感じのはず^^;
30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら