| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 62件の投稿があります。
<  7  【6】  5  4  3  2  1  >
【52】 削除

漢★花 (2010年02月16日 17時08分)

トピ主により削除されました (2010/02/17 08:27)
コメント:
【51】 削除

漢★花 (2010年02月16日 17時07分)

トピ主により削除されました (2010/02/17 08:30)
コメント:
【50】 削除

漢★花 (2010年02月16日 17時00分)

トピ主により削除されました (2010/02/17 08:34)
コメント:
【49】

RE:◆◇◆ 波二乗レ ◆◇◆  評価

素人B (2010年02月16日 16時53分)

>ドンスペに関することは詳細は知らないと最初から言ってますが、連荘させるプログラムがあったことは事実でしあかりません。そうでなきゃ連荘しないでしょうと。ただそれだけですよ。
>直接連荘させるプログラムが無いなんてことこそ、詭弁ですよ。

そのコンデンサー交換の「ドンスペ?」なんとかではなくて・・・「連荘プログラム」を仕込んだ機種もあったというお話なんですか??

どうもお話の本筋が見えませんな?・・・ということで・・この件に関しては離脱いたします。
【48】

RE:◆◇◆ 波二乗レ ◆◇◆  評価

漢★花 (2010年02月16日 16時45分)

>・・・具体的にはどういうものを想定されてますか?

まめ♪さんが詳しく記述していますよ。

>申し訳ないが・・・どうも、貴方の主張は「我田引水」の「詭弁」の香りがします。

ドンスペに関することは詳細は知らないと最初から言ってますが、連荘させるプログラムがあったことは事実でしあかりません。そうでなきゃ連荘しないでしょうと。ただそれだけですよ。
直接連荘させるプログラムが無いなんてことこそ、詭弁ですよ。
【47】 削除

漢★花 (2010年02月16日 16時43分)

トピ主により削除されました (2010/02/17 08:37)
コメント:
【46】

RE:◆◇◆ 波二乗レ ◆◇◆  評価

素人B (2010年02月16日 16時35分)

漢★花さん

>露見しないことと、プログラムソースが連荘を意図したものであることは全く別のことですよ。

意図的な「ハードの動作タイミングずれ」で連荘を引き起こす「意図的なプログラムソース」って・・・具体的にはどういうものを想定されてますか?

一般的に考えると「乱数発生器」から「取得乱数」の更新を抽選プログラムが取り込むのは「最優先の割り込みレベル」に割り付けられているものと想像されますが・・・
これを「優先度の最も低い割り込みレベル」に割り付けているとか?なんですかねぇ??そうすればどうでも良い他の処理をやたら増やして「意図的にプログラムソース」を仕込むのでは?・・それをチェックする。

という検査不備関係になりますが・・・??

タダ単にハードのラッチタイミングずれを意図的に引き起こしていただけじゃないんですか?

申し訳ないが・・・どうも、貴方の主張は「我田引水」の「詭弁」の香りがします。
【45】

RE:◆◇◆ 波二乗レ ◆◇◆  評価

ペパーミント (2010年02月16日 16時33分)

>漢★花さん

>結局は意味無いことが分かりましたので、これにて終わりです。

何故か本筋とは微妙にずれてる連チャン機の話題に数多くの時間を割かれてしまったような気もしますが
ともかくお疲れ様でした。


プログラムに付いての考え方、そして乱数生成に付いての難しさ
これらに付いては、ぜひ独学、もしくは他者の意見を伺いながら学習なさって下さい。


それでは失礼致しました。
【44】

RE:◆◇◆ 波二乗レ ◆◇◆  評価

ペパーミント (2010年02月16日 16時33分)

>保留だろうと数珠だろうと現在の確変と何が違うんですか?

現在の確変は「総乱数における当たり乱数の割合そのものが変化するもの」
過去の連チャン機は「エラーによって該当乱数値が(全く別のものとして用意されたはずの数値に)入れ替わるもの」

その過程からして大きな違いがあります。ここを混同されては困ります。

ちなみに入れ替わる乱数値は、主に「出目表示用乱数」がポピュラーであったと記憶しております。
面白いところでは、ブラボーキングダムのようにモーターの制御パルスが影響を与えているものもあります。

どちらにしてもこれらは「大当たり判定」のために用意された数値ではありません。
通常の挙動であれば(エラーが無ければ)、これらは絶対に「大当り判定」に使用される事は有りえないのです。

であるからこその「弾丸物語(黄門ちゃまもそうでしょうか?)」なのですよ。

>こちらの意図すら正しく伝わりません。この辺りは正確にお願いいたします。
正確に記すには時間がいくらあっても足りませんが、概要はこんなところです。
正確に御理解頂けましたでしょうか?

>プログラム通りにならないように言わばデチューンされてますし、プログラムはそれ前提でしょう。

何度も言いますが、プログラムが正常に作動しているだけの状態は「デチューン」とは表現されません。
むしろ連チャンする状況の方が、プログラム的には「劣化状態」だと表現可能です。

>分かってますよ。ですが、意図するとおりに作動した場合なんてのは、何にも意味がないわけですよ。事実連荘機として開発され売り出され、市場で連荘してるんですから。

なぜ意味が無いのでしょう?
検査を通過出来る仕様を用意するというのは、実際に市場に放つためには必要不可欠な要素じゃありませんか?

>ですから、それは当時連荘が大手をふって認められていない現状があるから、アレジンなりの仕組みがあったと既に述べています。

大手を振って連チャンさせられないから色々な裏技を考案した。
これもわたしの意見を補完する主張に過ぎませんね。

これで一体何を証明したいのかが、若干意図不明です。

>はて?無承認変更が原因だと記憶していますが?

直接的にはそうですね。
無承認変更そのものが違法であるというのであれば、それこそ件の連チャン機群と
同列に語る事は出来なくなりますね。

これもわたしの主張を補完する追加説明であると理解出来ます。
そして、これをもって何を追求したいのかが、やはり理解しかねます。

件の連チャン機群の中に「無承認変更」によって連チャンを実現した機種など存在しないのですから。
わざわざ補完の方、ありがとうございました。お手数をおかけいたしました。

>ま〜それはいいです。さっさと本題へどうぞ。

「本題」とは、ミクロの場面での実質抽選確率の揺らぎ、でしょうね。

有用な「コロンブスの卵」が現れないかと、密かに期待しております。
【43】

RE:◆◇◆ 波二乗レ ◆◇◆  評価

漢★花 (2010年02月16日 16時21分)

ペパーミントさん

>その後の連チャン機自主規制に繋がったというのが、常識的な解釈であると思われるのですが?

ですから、それまではなあなあだったということでしょう。

>それまでは「現行法の解釈では取り締まれない」という事実が有っただけの事です。

それであれば、ダービーだけを取り上げる意味は無かったし、同時期にあった一発台、以後に出たミサイルの説明がつかないといってるんですが、ご都合主義でスルーするのはやめてくださいね。

>ここで問題視されるのは「あくまで現行法で取り締まる事が出来たのか」という一点に集約されるのです。

ですから、釘曲げなど日常的に行われていたでしょうと。

>そしてその事実は「(プログラム)ソースコードだけ」では連チャンは引き起こせないとする
こちらの主張(そして常識的な事実)を補完するエピソードに過ぎません。

はて?
私は【16】でですからハードを変える必要があったんですよ。と言ってるではないですか?
私はソースコードだけで連荘が起こせるなんて言ってませんが?

>この辺りは、常識というものを当たり前に備えてからでなければ解説すら困難を極めると思われます。

いえ擬似乱数を作るなんてのはエクセルレベルでも簡単にできることでございまして、苦手だなどということはありません。
常識以前に、貴方の説明不足です。何かを主張したいなら難解でも構いませんので、ご主張なさってみては如何ですか?

>波というものが存在するとして、現状では全ては結果論打としか言いようが無いとも言えますね。

つまり無駄ってことですね?

>ですから「その場から一歩踏み出す過程」というものに、実は意味が有るのではとも考えます。

ですから、それができたらノーベル賞が取れるでしょう。頑張ってください。
結局は意味無いことが分かりましたので、これにて終わりです。

揚げ足取りと指摘を混同されたら、こちらは成す術がありませぬよ。
<  7  【6】  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら