| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【200】

RE:新台入替ペースとメーカーの乱売…

Kzoo (2009年12月15日 01時42分)
自分の妄想にいろいろ反応頂きありがとーございます。

>アンチ新台!さん
「稼働に応じた使用料方式」になった場合でも、メーカーさんは台コストを削れば十分ビジネスになるかと思います。
むしろ「無駄なコスト」として削られる順で行くと、
版権>広告>役物製造・液晶って感じで、関係する業界がダメージを受けそうですね。


>バトルパニックさん
>11時さん
既存のビジネスモデルだと、自分もコピー機とかのリースぐらいしか思いつかないっすね。
ただ、あの手の物はリースされる機械そのもので稼働(使用量など)をカウントしているのでやりやすいかと思いますが、パチ台の場合だと売り上げをカウントするのはまた別の機械(CR)なのが問題点かなと...眠り猫さんが指摘してる従来この手の方式があまりうまくいってないのはそういう点なんでしょうか?


>大吟醸詩人さん
>失敗作はバンバン入れ替えになっちゃうと思います。
そうなるとメーカーにとっては「失敗作→開発コストが回収しきれない」ってことになって、今のように乱発することは出来ないかなと...どーでしょ(^^;)?
でも、極端に低コストの台を乱発→入替時の使用料でやりくりってメーカーも出てくるかもしれませんね。

■ 518件の投稿があります。
52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【201】

RE:新台入替ペースとメーカーの乱売…  評価

近隣住民 (2009年12月15日 12時02分)

>この手の方式があまりうまくいってないのはそういう点なんでしょうか?
売上に応じた料金と稼動に応じた料金とでは、また違ってくるのではないかと。
稼動に応じてなら、打ち出し時間をカウントすればいい。

でもそうすると、集客できる店と出来ない店では、同じ機械でも(メーカーの)利益が違ってくる。
となると、集客できない店は利用料が高く設定される可能性が高い。


>「失敗作→開発コストが回収しきれない」
私が思うに、長期稼動となった機械では今よりも確実にメーカーが利益が出る料金体系になるかと。
不発乱発分のコストを、平均稼動以上となった台から回収できるだけの料金設定にしてしまえば、
メーカーにとっては何の問題も無く、むしろメーカーは増収となる可能性が高いかと。

私個人的に思うのは、パチンコ遊技人口の減少に比してホール数は減ってない。
メーカーなんて殆ど減ってない。
そんな中でメーカー各社は増収増益を目指す。
需要と供給のバランスが完全に崩れているのではないかと。

客は限界に近くなってるだろうし、このままいくと客離れは加速するのではないかと。
一旦客が離れ、ホールが減り、総設置台数が減少すれば、メーカーは自ずと淘汰される筈。
それまで今の状況は変わらないのではないかと。
52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら