| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【539】

RE:本当に確立なの?

Phythagoras (2009年09月21日 13時24分)
>残念ながら・・公開されている情報は少ないですよ。
>概略、以下のことのようですよ・・

「ことのようです」って事は素人Bさんの内容は人から聞いた話ってことですかね?

>第一世代
>第二世代

LE2280と、LE4280の事ですか?

ガードが掛かってるんで書き込みは無理なんでしょうけど、
V4とかでも読み出しの話は結構聞いたんですよね。
ワンチップになってるんでそのままでは無理だと思うけど…

ただ、読み出したところでDataLineに出てきたデータが有効なのかは、
IOアドレッシングや割り込みベクタ等から推測しなきゃいけないんで、
かなり知識を持ったエンジニアじゃないと解析は無理だとは思うんですけどね。

…ん?それともLE4380-Sの話ですか?(であれば、確かに読み出しも無理かもww)
でも、今ってIDNAC101かLE4280B-PAじゃなかったでしたっけ?

私もプログラムに詳しい人から聞いた話なんで、素人Bさんが明確なソースを
御存知だったら教えて頂きたかったんですよね。

ただ、絶対に読み出し出来ないのであれば幾つか判らない事があります。
これは素人Bさんも書かれてますが…

>メーカーが仕込んだ「感動の波」生成エンジンを官でさえチェック出来なくなった??

保通協も見れない無いって事ですよね?でもよく検査不適合理由の中に…

「データ領域で使用される一のデータが、プログラムの実行状態によって別々の意味を持つものになっていた」

という項目があります。

これは当たりフラグとか停止図柄番号にしても、抽選値とか変動パターンデータにしても
0x00の場合は〜〜。0x01の場合は〜〜…と数値の意味も指定されてなければいけないと
聞いたんですよね。狙えば変なプログラムも作れますが、まず見逃されない。規則に触れるような
データ圧縮とかもまず駄目。

でも読み出しできないって事は、こんなチェックできないですよね?じゃ〜この項目はどういう意味なのか?

それともう一つ疑問点。これは素人Bさんの書き込み内容について。

>「抽選チップ」の固有/不変の揺らぎ波ですから・・・

「抽選チップの揺らぎ」……この言葉よく使われますが意味が全く判らないんですよねwww

というか、御自身で「読み出しは出来ない」って言われてるんですから中身なんて開発した
方で無いと判らないですよね?それなのに何故断言されるような形で言っているのかが、ちょっとw

素人Bさんは決して悪い人だとは思わないんですけど…何か過去にボーダー論者の方とありました?
恨みに近いものを感じるんですがww(怖いっスww)

まぁ〜いいです。情報は参考にさせて頂きます。有難う御座いましたm(__)m
俺の方でも色々調べてみます。

■ 825件の投稿があります。
83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【546】

RE:本当に確立なの?  評価

ディスカバリー (2009年09月21日 23時46分)

Phythagoras 様 横から失礼します。

>「データ領域で使用される一のデータが、プログラムの実行状態によって別々の意味を持つものになっていた」

>という項目があります。

これは、確変時と通常時のテーブル数値の違いでもこういう書き方が出来るのだと思います
単純に通常時の大当り乱数データに確変時は大当りがプラスされていると考えたとすると
通常時に大当りになるのに、確変時に大当りにならない乱数値が存在すると
その乱数値がプログラム状態によって違う意味を持つと言えるのでは無いか
そう考えるのは可笑しいでしょうか?

ある人から聞いた話ですが、抽選部分はどのメーカーでも同じ内蔵されたプログラムで
乱数の大きさや大当り乱数の配置が違うだけだって言ってました。
抽選部分を触らなくても参照部分を変更すれば全て出来てしまうし
その固定内蔵プログラムに参照場所を変更する機能が組み込まれていれば
後の大当り表示や動作は全て演出基板側が行い、抽選基板は大当りの種類や信号を送るだけで済む
これだと、ハーネスが未だ存在するのは頷けると言う事らしいのです

揺らぐについては過去の機種で連荘機だと当時言われていた
まさむらのアレックスがカウンター1個のごく単純なプログラムだった
なんてことも有りましたので
乱数の配置やカウンターの大きさを工夫すれば
連荘を演出出来るのでは無いかと思っているのですが
可笑しいでしょうか?

中身を見ていないので断言は出来ないのですが(^^♪
【543】

RE:本当に確立なの?  評価

素人B (2009年09月21日 20時58分)

ピタゴラスさんで良いんでしたっけ?

>保通協も見れない無いって事ですよね?でもよく検査不適合理由の中に…

>「データ領域で使用される一のデータが、・・・」

>という項目があります。

流石に・・「検査或いは審査」ですから・・・プログラムリストの提出によるチェックは行っているでしょ?

その段階で、高が「限られた容量のプログラム」が相手ですから・・徹底的に精査され、「内規」の制限事項に収まっているのか?→違反していれば、即リジェクトになるのは当然でしょうな。

それが報告されているのでしょう。
>「データ領域で使用される一のデータが、プログラムの実行状態によって別々の意味を持つものになっていた」
って具合にね?

でも一般のデバッガーみたいな「モニター端子」なんてのは設けられないから「プログラムリスト上の机上解析」に止まっているのでしょうね?

だってぇ・・・パチ台の生涯管理体制なんてお粗末なものなんでしょ?

どこからでもチップ付きの実機が「その気のある連中」の手に墜ちる訳でしょ??

>ただ、読み出したところでDataLineに出てきたデータが有効なのかは、
>IOアドレッシングや割り込みベクタ等から推測しなきゃいけないんで、
>かなり知識を持ったエンジニアじゃないと解析は無理だとは思うんですけどね。


そんなもの「暗号化されてはいるがデータは読み出せる」なんて・・・・どこかのパチメーカー実務担当者が特定されて篭絡されれば簡単に墜ちますよ。最近のそうした世界のITテクレベルは半端じゃないですから・・読み出せれば、その防御は「不可能」ですな。

それこそ・・埋め込まれたROMチップを削りだして回路から物理的に論理データを割り出さないと無理でしょ?(実際は不可能ですがね?)

>「抽選チップの揺らぎ」……この言葉よく使われますが意味が全く判らないんですよねwww

ボダ論者となにかあったのか?ってことですが・・・
そもそも「完全独立抽選」の偏りというのは母数が大きいと大変な偏りがあるわけで・・・個人客が遊ぶ半日や一日程度の限られたサンプル抽出時間では「平均確率」とかに収束するなんてことはありえないわけで・・・

ましてや、朝一から良釘台を見つけて打ち出し始めても、初期投資額が嵩めば運良く「初当り」をとっても「単発」や「ワンセット」の連続で「ボダによる期待値平均」なんてのはすっ飛ぶわけでしょ?

人によっては「一年間、良釘台を見つけてずーっと打ち続ければ数百万の利益を手にすることができる、それが収束だ!!」と、豪語される方もいますが・・・重ねて・・専業者(?)はそうして生活維持している?とも仰られている。

実際のオミセ現場には「良釘台」なんてのは一台も無い訳で・・・同じような釘の台群の中でアッチコッチ、偏った噴出しがオキャクを翻弄していると・・・

なんてたって・・・2兆売上で8割還元の18%運営コスト、2%経常利益の世界ですからねぇ

700台もあれば8割還元はほぼ収束しますよ。で・・・利益は数%単位で万遍に広く浅く嵌ってる台も噴いてる台からも平等に「玉削り」すれば確実にオミセの手の中に納まりますよ。

「良釘台」という「お宝探し」が必勝法のように言いふらすのは「詐欺行為」だとワタシは考えています。

そういうことですよ。
83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら