| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【313】

RE:これから先どうしたらよかんべ・・

眠り猫 (2009年08月08日 14時32分)
>その妙案だったのが彼らが自活できるような「自営業」としての「遊技場ビジネス」=パチなのですよ。

この辺りが、誤解を招きそうな文章に聞こえるんですが・・・

仕事として、パチンコに飛びついたといいたのか?それとも、パチンコと言う事業を興したといいたのかどちらなんです?
妙案と言う言い方からすると、彼らがパチンコ業界を作ったと言いたげに聞こえるんですが?

ちなみに、現在パチンコ業界にいる(おもにオーナー)在日系の人に話を聞くと、戦後からの仲間内で言われていたのは”鉄くず拾い>焼肉屋さん>パチンコ屋さん”っていうのが夢だったそうです^^;
(その話をする中でいろいろ言われるんですが・・・まあ書かなくても見当はつくかと^^;)

■ 338件の投稿があります。
34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【314】

RE:これから先どうしたらよかんべ・・  評価

素人B (2009年08月08日 17時46分)

>妙案と言う言い方からすると、彼らがパチンコ業界を作ったと言いたげに聞こえるんですが?

>ちなみに、現在パチンコ業界にいる(おもにオーナー)在日系の人に話を聞くと、戦後からの仲間内で言われていたのは”鉄くず拾い>焼肉屋さん>パチンコ屋さん”っていうのが夢だったそうです^^;
>(その話をする中でいろいろ言われるんですが・・・まあ書かなくても見当はつくかと^^;)

まぁねぇ・・・官がわざわざ「パチ業界を創出」した訳でもないでしょうなぁ

当時の情景を思い浮かべながら再現してみると・・
荒廃した街中にズラーっと並んだ露天商のオミセ・・関西だと「お好み焼き」や「イカ焼き」・・「古着屋」もあっただろうし「野菜」も・・・「塩」、「お米」、「タバコ」は統制品だったから扱えなかったでしょうな。

こうした中に「テキヤ」さんの的当てゲームやスマートボールみたいな遊戯ジャンルのものもあったかと・・・その中のひとつがパチンコだったのでしょ??

戦後のパチ勃興期は「露天パチ屋」だったそうですな?
持ち金叩いて高価な台を買い入れて(或いは親方から借り入れて)日銭を稼ぎ出していたと・・。

これが大層に受けて忽ちに乱立して・・・「露天営業の禁止令」が出されたそうな・・・ここがひとつの大きな在日化の分岐点だったとか・・・曰く「当時の混乱した状況の中でテキヤの範疇と思われるパチへ参入する日本人は少なく、なおかつ資金力も持たなかったが・・・戦勝国民として無警察状態の中で荒稼ぎした第三国人(GHQが名付けた)が、その資金を集中投資して結果的に・・・テリトリー化が確定した。(以後、純日本人の参入は困難な状況となったのでは?)
*ただし・・県単位の許認可業態ですから、在日の方達がほとんど在住しないところでは純日本人というのも有りかと??その相関関係はWIKIで調べはつくかと・・)

世評ではそのように伝わっておりますな。

で・・本来の「遊戯場」での賞品を現金買取する新手が大阪で現れて(以降、昭和平成の風俗業界で違法すれすれの新商売発祥の地となる。)・・・(暴)の資金源となりそうな(いや・・なってた?)気配があり、公安が認めた福祉団体主体の三社方式が考え出された。

だから・・換金レートも¥2と府内統一されていたんですってね?今時のCR機で¥2はきついでしょ??保留3玉トメ打ちとか、裏ROMでの出玉増量などが生まれた背景ですな。

例のフィリピンパブも(暴)の資金源になることを恐れて府内は極端に店舗数が抑制されていたとか・・・

なんでしたっけ・・・論点は??

官がパチを在日向けに育成したかってか??
違うでしょ!!「特権」を利用すれば節税もし易くて大きな儲けになるから群がってきたのでしょ??官はその都度、抑制に回っていただけかと・・・。

そういうことかと思います。
34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら