| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【41】

RE:続・ホール側操作の疑惑&年始仕様

一刀流断侍 (2007年01月20日 07時55分)
Xmanさん、北斗R単1G7白21連さん、おはようございます。

北斗R単1G7白21連さん

>ただやっぱり確変中の当たりとは約束された当たり、権利消化としか思えませんのでスッペクをより甘い・・・、

決して、スペックが甘くなっているわけではありませんよ。スペックが悪い台は合算値も当然悪くなりますので。
この計算式に関して言うと、メーカーは無関係です。そもそもメーカーは、自分の会社で作っている台をホールに卸してしまえば、後はホールの扱い次第になるわけで、その後どんな確率で当たろうと無関係です。
もちろん、遊技機の不都合なトラブル、またはバグが発生した場合は別ですが。
ホールにしても、別にやましい事をしていなければ、データ取りされても問題ないわけで、むしろ、そういった行為を止めさせようとしてくるようなホールは、怪しいのかもしれません。
それに、データロボで大当り数や出玉推移などの個別台情報を見られるホールもあるわけですから。

この計算で出されるデータは、あくまで打ち手側(客側)にしかメリットが無いと思っていただきたいのですが・・・。
もし、集めたデータが計算値通りなら、不正はやってないと判断できますし、著しく外れる場合は、怪しいと判断して打つのを控える。
と、言うように立ち回りに活用してもらいたいと思います。

>最近のパチンコ台はホールに有利な台が多いと思いませんか?突確搭載の台がいい例だと思います。

北斗R単1G7白21連さんの意図することとは、少し離れているかもしれませんが・・・。

パチンコでの有利、不利は、必ずしも台にはよらないと思いますよ。
有利、不利と言う話をするなら、パチンコ(スロットもですが)と言う遊戯自体が、そもそも客側が一方的に不利なゲーム性を持っていますので。
でなければ、ホールが日本全国にあんなに増えるわけが無いわけで・・・(笑)

スペック的なもので言うなら、出玉の無い大当りは確かに意味の無いものでしょう。単にリーチ演出と同じですから。
ですが、全て出玉有りにすると、確変割合を下げざる得なくなるので結局は同じなのですが・・・。

結局何が変わるのかと言えば、出るときと出ないときの差が激しくなったと言うぐらいでしょうか?
それも、大当りの1回分の出玉を下げることで、意味が無くなりつつありますが。

>まっ、このようなシステムに検定を通す組合自体が今の打ち手のパチ・スロ離れの要因の一つだと思います。

これは、客側はほぼ触れられ無い問題ですね。
そもそも突確が頻繁に導入されだしたのも、単にそれを初めて搭載した機種の客つきが良く、機械が売れただけですから。
突確搭載機が出た当初は、業界関係者でさえ、「こんな、まやかしみたいなものが売れるわけが無い。」と言う意見が殆どだったそうです。
ところが、実際に売れた。それを見て、他のメーカーも一斉に突確搭載機を作った。
なんと言うか、群予告と言い、タイアップラッシュと言い、売れるものに流されやすい業界のようです。
そこには、客側の意見は殆ど入りませんからね。

まあ、規則自体も、パチもスロも打たないような人が、場当たり的に作っているので仕方が無いのですが・・・。

■ 239件の投稿があります。
24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【48】

RE:続・ホール側操作の疑惑&年始仕様  評価

北斗R単1G7白21連 (2007年02月03日 14時02分) ID:RjEtCqKw

一刀流断侍さん、Xmanさん、こんにちは。
「パチンコ30兆円の闇」の話で盛り上がってますね。自分は読んだことないので今度探して読んでみます。
Xmanさんが仰る「飛ばし」ですが、「飛ばし」とは、店側が行うものものでなく、ゴト行為に使われてた言葉だったと記憶してます。電波を飛ばして当たり乱数を直撃させるゴト行為・・・当然、基盤に仕込みはいれてますが。
ホルコンによる出玉調整の信憑性ですが、お金さえかければなんだってできる。・・・ってのが一番落ち着く答えじゃないでしょうか?
遠隔は費用がかかるからしてる店はないとよく聞きますが、それはあくまでも打ち手側の考えであって、確実に安定した利益確保できるのならば先行投資して導入するってのが経営者側の考えだと思います。一刀流断侍さん、Xmanさんのご意見聞かせてくださいね。
あと、「パチンコ30兆円の闇」の中には一刀流断侍さん仰ってた隣国の話のことも書いてあるんですね。現在の規制も国営カジノや送金問題等の隣国絡みによる政治的な思惑からの規制だと噂もありますから、あながちこの本の信憑性は高いものだと思います。
24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら