| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【145】

RE:続・ホール側操作の疑惑&年始仕様

北斗R単1G7白21連 (2007年04月16日 18時16分)
みなさんこんにちは。
レスしてるパソコンが違うのでハンドル名が元の名です。


Xmanさん
>誰がどう考えても今のパチが『健全な娯楽』なんてありえない状況だと思います。
これはまさしくその通りです。ですから何度も今の機種はギャンブル化していると嘆いているんです。

>『健全な娯楽』の遊戯ごときで、毎年何人の人が命を絶っているでしょう?
>ギャンブル=賭けになっているからこそ、それに敗れた人達が命さえ賭けてしまっているのでは?というのが現状でしょう?

これに関しては打ち手の自己責任です。パチンコ・スロットがギャンブルだろうが遊技機だろうが受け方は様々。遊技機ごときと仰いってますがそういう方々は最初からギャンブルと認識して打ってる筈です。楽しみながら打ってる方々で自分を見失って打ってる人なんて皆無だと思いますよ。
今後の方向性にしてもですが、業界ではパチンコ・スロットは娯楽であることの再認識と言うことで位置づけられてます。それを無視したメーカーが射幸心を煽る機種しか作らないのでギャンブルとしか見られてないのが現状です。

>だって話しを聞くにも所詮私達世代・ギャンブル時代からの人間の話しですから、遊戯としての認識なんて沸くはずがないかな?と。(笑)

これはXmanさんに当てはまるだけであってパチンコ・スロットに対する考え方の一つにしか過ぎません。

Xmanさんはスロットもしますか?
スロットに関しては今年の9月?位で現行の4号機(いわうる爆裂機)が全て撤去され5号機のみの遊技に変わることはご存じだと思います。組合側としては技術介入度が低く手軽に打てて親しんで貰いたいが為に今回の規制に至ってます。が、最近のメーカーが出す機種は現行の4号機以上に打ち手に不利?な機種ばかりが目立ってます。こういったところがいかにメーカーが無責任かが判るのだと思うのですが・・・。

>一刀流断侍さんの仰る通り、釘や設定がオッズに辺り、スペックはその場の出走場の情報程度かと思います。
>その場で出走する馬の出身や厩舎、奇手がスペックやメーカーに辺るかな?と(笑)
>オッズは直接の金銭への影響となりますので、もしパチ・スロがギャンブルとなると釘や設定がオッズかな?と思います。

釘や設定を調整するということは明らかにそこに営利目的が発生します。Xmanさん、一刀流断侍さんが仰るように国がギャンブルと認めた場合、提供側(ホール側)は利益操作が出来なくなると思います。その為にスロットなら設定の一元化、パチンコならホール側の釘調整不可が基本となると思います。

あと、プログラムに関して

雑誌で良く見られる信頼度・・・あれって単にライターによる実践値を基に掲示されてるものですから当てにはなりません。演出は常に抽選されているものですから数値として信頼度を出す事じたい無理だと思います。自分は信頼度という見方をせずに、当たりに対する演出の割合を重視してます。

■ 239件の投稿があります。
24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【148】

RE:続・ホール側操作の疑惑&年始仕様  評価

Xman (2007年04月21日 03時55分) ID:SeEyMiXv

続きです。m(_ _)m

>これはXmanさんに当てはまるだけであってパチンコ・スロットに対する考え方の一つにしか過ぎません。

いや、そういう意味ではなくて・・・
『健全な娯楽』に戻したいと願っても、これから先は「ギャンブル」と認識している人達がメインユーザー。
お金の駆引き無しで、ただ単に楽しみたいだけならプレステや家庭ゲーム機で良いのでは?と言われる昨今・・・
そんな中、どうしても金銭が発生する「健全な娯楽」が果たして受け入れられるかどうか???
という意味あいでの「話しを聞くにも」だったのですが・・・すみません言葉足らずで・・・(汗)
更に付け加えるならば・・・
打ち手のニーズがそうなら、いっそのことギャンブル化してしまえ!というのが業界側の本心かなと?
そして、射幸心を煽る機種(スペック)を導入し客足を伸ばそう!と考えているのがホール側の本心かなと・・・(笑)

>釘や設定を調整するということは明らかにそこに営利目的が発生します。

競馬やその他のギャンブルの場合、オッズ・配当を付ける際、元締めの利益額を計算の上決められていますよね?
パチ・スロ屋の場合、還元率が高い分 そこを営利的に考えても有りかな?と考えます。
還元率を低くしその浮き分が利益=釘や設定調整で利益、同じ事かと。
宝くじでさえ、還元率はその自治体の意向。(当然、国の許可は要りますが)全てを一元化する必要もないかと・・・
国がギャンブルと認めようがそこには利益有きでの話しですよね?
逆に言えば、確実な利益があるから・国にとっても利益があるからこその特定ギャンブルになれるかな?と思う程です。
もし本当に利益なく全て還元となれば、JRAや地方自治体でさえ潰れてしまいますから・・・(笑)

>雑誌で良く見られる信頼度・・・

これも言葉足らずでしたね、すみません。m(_ _)m
自分が言いたかったのは、メーカー側が発表している信頼度の事です。(HPや小冊子等)
製作サイドがプレミア等の演出をプログラミングする際、数値は分かっているのではないかな?と思いまして。
大一のメーカーさんがHP上で仰っていたように
「製作サイドでは100%のプログラムで組んでいます」で良いんではないかと思うんですよね・・・
で、それが外れたとなると、バグかホール側のなんらかかと特定出来ますしね。
もし仮に「バグですね」とホール側が言ったとしても、それが2回3回と起こると余りにも不自然!
そうなるともはやバグではなく、故障かホール側のなんらかか・・・と更に絞れますよね?
そういった企業努力(業界全体の努力)の仕方もアリかな?と思った次第です。(汗)
「健全な娯楽」を名打つなら、まずは疑惑・疑いが掛らないようする事も大事かな?と思うのですが・・・


追伸;自分はスロは今は全くやりません。
  昔・・・コンチやファイヤーバードの頃はやってましたが・・・ 
  もちろんチェリー抜きなどの攻略要素を持ってです・・・(/∇≦\)
  因みにこの時はパチなんて数回しかやった事がありませんでした。
  この時点で「技術介入歓迎派」「儲ける為派」だったようです。(汗)
【147】

RE:続・ホール側操作の疑惑&年始仕様  評価

Xman (2007年04月21日 03時38分) ID:SeEyMiXv

北R単7白21連さん、こんばんは。
すみません、亀レスになってしまいました・・・m(_ _)m

>遊技機ごときと仰いってますがそういう方々は最初からギャンブルと認識して打ってる筈です。

正しくその通りです。
私もギャンブルと思っていますし、人生さえ掛けてしまっている人達もギャンブルと認識している事でしょう。
遊技と認識している方々が命まで掛るってのは、まずは考えられないですよね?
しかし『命』までも掛けてしまってのめり込んでしまっている人達が多いのも現実ではないですか?
今、自殺理由で二番目に多いのが借金苦。その内訳ではギャンブルによる借金が6割強。
そして更にそのギャンブルと言われる内訳の中で、パチ・スロというものは30%とも40%とも言われている現状・・・
もうここまで行ってしまっては、今更遊戯も娯楽もないでしょう。それが悲しいかな今の世論かな?と言いたかっただけで・・・(苦笑)

>業界ではパチンコ・スロットは娯楽であることの再認識と〜〜ギャンブルとしか見られてないのが現状です。

ん〜・・・どうでしょう?
メーカー側がギャンブル機ばかり生産したところで組合側の意思「娯楽」に順じて無いとし、検定で落とせば良い事だし・・
検定で通るという事は、組合側の意思とも取れるのではないでしょうか?
それに、もりーゆoさんも仰れている様に、小額で長くゲームを遊べるような機種も多く作られていますよね?
以前もお話しましたが、メーカー側も最近ではスペックを3種類ぐらい用意しており、その中からホールがチョイスしたものしか私達は打てない・・・で、チョイスされるのは決まって高スペック機種・・・
それは打ち手側のニーズなのかホール側の策略なのかはさて置き、高スペック機種の導入率が一番高いのは事実。
(高スペックというのは打ち手側が不利と言う意味です。ボーダーが高いとか・・・)
「メーカーがギャンブル機しか作らないからダメになってしまった」と言うのはどうかと思います・・・(汗)
そんな背景を考えると「ギャンブル化」させているのはやはりホール側かな?とさえ思ってしまいますね。
打ち手側が遊戯として遊べそうなスペックは導入しない・製作側が意図したゲームシステムをブチ壊してしまう釘調節・出玉削り等等、結局 大金が動かるざる得ない状況にしているのはホール側かな?などと。(笑)

>組合側としては技術介入度が低く手軽に打てて親しんで貰いたいが為に今回の規制に至ってます。

これもどうでしょう?技術介入度が低いからって遊戯にはなりませんよね?
ゲームセンターや家庭のゲーム機だって、技術介入によりそのゲームを更に楽しめるってものもありますし。
どちらかというと自分は『技術介入』により、ゲームすなわち遊戯になる!とさえ思っております。(汗)
「ハンドルをただ握ってチャッカーだけを目指す」よりかは、羽物の方が遊戯性(ゲーム性)が高いかな?と。(笑)
韓国でのパチンコは、お金を入れて後は眺めているだけ。これこそ正に「技術介入全く無し!」と言えるでしょう。
これこそが健全なる娯楽!かも知れません。(爆)
しかしこれを、今から日本で行なったとしてどうでしょう?楽しいと感じる人が居るでしょうか?
技術介入があるからこそ、そこにゲーム性が出て『楽しい』と感じれるのではないでしょうか?

北R単7白21連さんの仰るような遊技として遊べた時代を自分は知りませんが、
一度「刺激を味わった者」と「徐々にその刺激を知った者」とではかなりのギャップが生じると思います。
それはもう動物の本能と呼べる物ではないでしょうか?
「一度ソレの味を知った獣はその味を求める」と同じ様なもので・・・(笑)


すみません、長文になった為 次に・・・
【146】

RE:続・ホール側操作の疑惑&年始仕様  評価

もりーゆo (2007年04月17日 02時09分)

ご無沙汰です。
ちょっと割り込み趣旨ずれですが

>組合側としては技術介入度が低く手軽に打てて親しんで貰いたいが為に今回の規制に至ってます。
>が、最近のメーカーが出す機種は現行の4号機以上に打ち手に不利?な機種ばかりが目立ってます。

まあ、不利と言ってしまえばそうかもしれないですが、
いろいろアイディア絞ってゲーム性を考えている機種も結構あると思いますし、
現行の規制の中では、打ち手が不利になるのは止む無しって所だと思います。
打ち手に有利なもの=機械割が高いと考えてよいかと思ってますが
機械割の高いスパイダーマンやリングにかけろは、作成者の意図を無視した徹底攻略を雑誌が煽っている為に
実際以上に技術介入度が高いものと認知されてしまっているように思いますし、
打ち手に不利な(機械割が低い)台でも、比較的小額で、長いゲーム数を遊べるようなゲームシステムの工夫がされているものが多くあります。
スロットの5号機はむしろ、与えられた条件の中で、いかに遊戯者に楽しんでもらうかを考えて作られた機種が4号機よりも多いように思います。

メーカーの無責任と言うか安易さが見えるのは、
・とりあえずタイアップ
・システム、演出は人気の出たタイプの単なるパクリ
と言った台を平気で出してくるメーカーですね。

賛否はあるものの、
パチなら、エヴァの暴走モード、京楽のバトルモードやチャンスモードなどは
単に突確・突時を搭載したというものでは無く、それを効果的に楽しませる為の演出を考え、組み合わせている点で
開発サイドの努力や工夫があるように見えます。
単なる演出に過ぎないとはいえ、ミッションモードも期待感を演出する工夫として評価できると思ってます。
しかし、
それらが当たったからと、他のメーカーが、「〜モード」と称する突確や突時・ミッションモード演出を
何の世界観もゲーム性も考慮せずに安易に真似して出してくる。
そういった機種の氾濫が寿命の短い新台を乱発する。

なぜ、もっと考えないんだろう?
キャプテンロバートの奇抜なゲーム性とか、
システムはオーソドックスながらも雰囲気作りを徹底したリングとかの様に
もっといくらでも作りようがあるだろうに。
24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら