-
アリスカーレット さん 2023/11/10 金曜日 23:54
#5568867
この台、どこで有利区間を切るのか開発者でさえわかっていないと迷言されているので、憶測でしか言えませんが。
私の予測パターンとしては2つあると思います。
(1)ゲーム数での有利区間上限が近づいていたので、エピボ当選前の前兆あたりで有利区間を切った。
(2)CZの前兆、もしくは連続演出の一部で有利区間を切ることがある。
(もしこちらの可能性があるなら次回のボーナス後はモードD?もしくは内部的に陰陽五行を行っているケースも?)
これがAT直撃スタートでしたら突然(有利区間上限含む)通常時に有利区間を切って、内部的に陰陽五行を行っている〜なども予測できるのですが……まだ不透明な部分が多すぎてふわふわした回答しかできず申し訳ありませんが。
現状スマスロ以外のどの台でも言えますが、今回の(1)の場合だとエピボ前に有利区間を切らないと2400枚すら取れないのでそこは割り切るしかないかもしれません。
-
ケンス さん 2023/11/11 土曜日 00:17
#5568873
>アリスカーレットさん
回答ありがとうございます。やはりエピボ直前で切れてるとしか思えないですよね。
有利区間が4000回転だとして、2000回転くらいで強制的に切れるようになってるんでしょうか。正直、せめて直前のAT終了時に切っといてよ、と思ってしまいます。ハマり損ですよね(泣)
-
ほむ推し さん 2023/11/11 土曜日 00:44
#5568878
打ち始めの頃に覚醒満月でエンディング2000枚程で終わったことありました。
2400枚とプラスαは取れると思ってたので凄いショックを受けましたが4000回転の天井だと自身を納得させました。
恐らくなんですが押し順が択当てのせいで純増がブレたりするとそれだけゲーム数回すことにより有利区間天井に近づいてしまいこのような現象が起きるのかなと思いました。
-
ケンス さん 2023/11/12 日曜日 11:04
#5569112
ほむ推しさん
2000枚で終わることもあるとは…HEY鏡みたいな、初期の6号機のような仕組みですね。
この機種、本当に面白くて、久しぶりに飽きずにハマりつつあるんですが、有利区間切れ目のところは唯一ケチをつけたくなります。スターライトドライブ→トンカツマンのループまで持っていくの大変なのに、その流れをブチ切られてエンディング。陰陽で引戻しのチャンスはあるとはいえ、失敗したら天国のみの恩恵ですよね?「貫く仕様」というには少し物足りない感じもします。
-
まぎまど さん 2023/11/12 日曜日 12:39
#5569121
ブラッドムーンの影響と思ってます
自身も2000枚終了の経験ありますが、ブラッドムーンに移行したけど出しきれなかった場合にブラッドムーン恩恵感じれなくなるので継続させてるのかと
逆に1500枚完走とかは見たことないので、明らかに残念な枚数になる時は有利区間切ってると思ってます
-
はぐれこあら さん 2023/11/12 日曜日 13:20
#5569129
>ケンスさん
完走後の陰陽五行で貫けなくても100のゾーンでAT復帰すれば枚数引継ぎにはなるので、5050枚の特殊完走BGMは十分狙えますよ
陰陽五行は43%ですけどD天引き戻しも含めたら貫通率は60%くらいにはなるのではないでしょうか?
個人的に完走で2400枚でなかったことはないですね
前回有利区間切れから差枚+650枚くらい出して次に150のゾーンでCZ経由でAT入った場合、
枚数引継ぎは切れた状態で差枚+400からATスタートになるので、その場合には2000枚くらいで完走してしまうかもしれませんね…
-
アリスカーレット さん 2023/11/12 日曜日 20:25
#5569194
今さらですが、もしかしたらエピボで100枚出てエピボ終了時に有利区間切った可能性も?
ついでですが、
700枚獲得で終了→200前半で当選
→1500枚前後でエンディング開始
→リザルト2000枚あたりで終了
この流れなら自身も経験あります。
150G超えてるので枚数の引き継ぎは無しです。
250Gまでに300〜400枚ほど使ってるので差枚数的には合うのですよね。
BM突入条件の1つである「800枚以下で終了」が有利区間がどうなるかの目安の1つだと感じます。(800枚以上で必ず有利区間切る/それ以下なら必ず継続ではないと思いますが)
-
ケンス さん 2023/11/13 月曜日 00:17
#5569265
皆さん、様々な考察の回答、ありがとうございます。すべてが、そういうことなのかも?と感じる鋭いご指摘です。獲得枚数を意識する場合は、かなり色々な可能性を考慮しながら打たないといけませんね。
ただ、お陰様で今後はいつエンディングを迎えても「まぁ、そういう状況だったんやな」くらいの気持ちで挑めそうです(笑)
有利区間に関する公式の解析を待ちたいところですけど…この部分はあまり期待できそうにないですね。