トピック |
キャベツのみじん切りキーマ風カレー
コミキ
![]() ![]() |
カレーの具材がなくて、スーパーで売っているキャベツのみじん切りを使ってみました。 すると、キャベツのみじん切りのブツブツがキーマカレーのようになって、味も気のせいか、入れてないひき肉の味がしました。なかなかの味です。 キャベツは大きくて重いので、きっと、スーパーに届けられるまでに多くの男性が関連していると思います。それによってダイエット効果が期待できるのでは? その科学的証明は専門家に任せるとして、素人判断してみると、 1.男性の荒削りのイメージは脳に刺激になる→カロリー消費される 2、女性ホルモンがつくより男性ホルモンがつくほうがダイエット効果がありそう。 のせいかもしれません。 ここで話がそれますが、女性の多い職場で、男性がとりだされて悪く評価されたりするのは、職場での男性ホルモンの不足が原因では? 男性が少ない職場ではなるべくたくさん男性に近づいて、ホルモンバランスを整える事が必要だから、男性に固執する必要があるからでは? それは、ホルモンバランスだけでなく、単に男性イメージをえるためにおきていると思います。 その女性の多い職場での"男性ではダメ"というレッテルは次のステップでおきているいと考えられる。 1. バランス感覚が優れているある人が男性イメージ獲得のため個別の男性はダメだと発言する 2. それを聞いた事務業務ばかりしている管理者がそれを鵜呑みして、その男性を悪評価してしまう。 3. 1.2.の事がたびたび起こり、"男性ではダメ"という考えを抱くようになる。 このような状況を起きないようにコールセンターでは、社員全員が知恵を絞って対策をするべきではないでしょうか? |
この投稿に対する 返信を見る (209件) |
■ 244件の投稿があります。 | 【トピック終了】 |
【25】 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 > |
【244】 |
コミキ (2025年07月15日 07時45分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
1〜100の数字をS・P(サイレント・パワー)占いしてみました。解読は過去の投稿を確認してください。 1PSPP 2PPSS 3SSSP 4PSPP 5PPPS 6SPPS 7PSSS 8SPSP 9PSSP 10SPPP 11PSPS 12SSPP 13PPSS 14PPSS 15SPPP 16PSSS 17SPPP 18PSPS 19PPPS 20SPSP 21SPPS 22PSPS 23SPSP 24SPSP 25PPPS 26SPSP 27SPSP 28PSPS 29SSSP 30PPSS 31SSPP 32SPSP 33PPSS 34SSPS 35PSSP 36PSPS 37PSSP 38SPPP 39SPSP 40PPPS 41PSSS 42PSPS 43PSPS 44SSSP 45PSPS 46PSPS 47SPPP 48SPSS 49PSSP 50SSPP 51SPSP 52SSSP 53PPSP 54SSPS 55SPSS 56SPSS 57PSSS 58SPPS 59SSPP 60PSSS 61PSSS 62SSSP 63SSPP 64PSPS 65SSPP 66SPSP 67SPPP 68PSSS 69PSSS 70SPSS 71PSSS 72SPSS 73SPPS 74SSSP 75SPPS 76SPPS 77PSSS 78PPSS 79SPPP 80SPPS 81PSSS 82SPPP 83SSSP 84SPSS 85SPSP 86SSSP 87PPPS 88SSSP 89PPSS 90SSSP 91PSPS 92SSSP 93SSSP 94PSPS 95SSPS 96SSSP 97SPSS 98PSSS 99SSSS 100PPSS キャベツのみじん切り入りキーマー風カレーの投稿日の運命数は22になるように後から変えました。この後からの修正も、運命?だと思います。今回の占い結果からすると22はPSPSです。 PSPSは私が考えた投球S・P占いではロースピン・ジャイロ&ノンSEAMチェッジアップ→おじぎ系(ブレイキング)→空振りを狙える となります。 |
|||
【243】 |
コミキ (2025年07月06日 04時26分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
2025年度第1回英検1級の1次試験の成績(最終結果)が郵送で届きました。 次のようになりました。 ・1次試験不合格(CSE1909/2550、英検バンドG1-5、リーディングCSE671/850(CEFR→C1)←71%(大問1→95%、大問2→33%(塗り絵)、大問3→28%(塗り絵))、リスニングCSE653/850(CEFR→C1)←56%(自己採点は59%)(P1→50%(自己採点は60%)、P2→80%、P3→40%、P4→0%)ライティングCSE585/850(CEFR→-)←50%(大問4(英文要約)→41%、大問5(英作文)→59%)) ・今回の試験で特にしたことはリーディング大問2と大問3の完全塗り絵です。いつも90%近くとれる大問1は普通に解けるので、全問しっかり読んで解きました。そのおかげで、要約、英作文ともを文字数85%程度記入できました。先読みせずに、満点とれたことがあるリスニングP1は、なぜか、先読みしました。その後のパートも先読みしました。 前回はライティングの要約に時間をかけてしまったので、今回は英作文からしました。 ・今回した直前対策→旺文社 英検1級 でる順 パス単の単語部分の確認→英作文でなるべくこれらの単語を使用して書こうという狙いでしたが、試験ではなぜか英検1級レベルの単語にならなかったのです。そのために、普通に簡単な単語を使用して自然に書いてしまい、肝心な得点になると思われる自分なりの工夫、強調点、企画、工作性、異質点(ぎこちなさ)等を、ライティングに時間を割いたのにも関わらず、アピールできなかったのが今回のライティングの点数の原因だと思われます。ちなみに前回のライティングではの要約では、パス単の単語を中心に、CNNイングリッシュエクスプレスで覚えた単語3つほど使えて、75%得点できました。(今回は41%) ・前回の試験が終わってからの対策→ICレーコダーでイヴァンカ・トランプさんの本のCDをいつも聴いていました。 ・より試験時の問題に難易度を感じられるように(ポイント獲得目的(私が言うTバッティング式学習法))、わかりやすい文章を読む時間を1日にいれました。(イーディス・カユミさんやビアンカ・アレン、ナディア・マッケクニーさんの声が聴けるCDがついている英語学習書が中心。) ・脳活のために、(4×4〜12×12)ルービックキューブをしていました。 ・聴くと脳波にアルファー波が出ると言われる松田聖子のさんの曲を外でICレコーダーで聴きました。 ・工業高専に入学した頃、最初の前期中間テスト席次が機械工学科で約80名中5番だった時に使用していた筆箱の色が水色だったので、験担ぎで、水色の表紙の英語学修書を選んで読んでいる期間がありました。 ・今回受験前に以前治療した歯が少し痛んでいました。←長い時間勉強できない白色のページの学習書よりも、比較的長時間勉強できる上質紙風の(うす茶色の)学習書を読んでいたのですが、そんな本のなかにも、読むと歯が痛くなる本があったようです(使用しているインクのせいか?)。合格点にたりなかったにもかかわらず、困難度視点でのポイントが今回獲得できたのかもしれません。 ・英検各級の学習書、TOEIC、TOEFL、IELTSの学習書、赤本、受験学習書、洋書等を少し(一度に1ページまたは1行くらいづ)読んでいました。 キャベツのみじん切り入りキーマ風カレーは、食べるとポイントが上がるメニューでしょうか?カレーはもともと辛いので、その辛さが感じれるまでは上がると思います。キャベツのみじん切りは、ほどほどの細かさが、平均のポイントをとれるのでは?また、ブツブツ感が帯状疱疹風(高齢者風)で高得点(満点)と呼応する可能性があるのでは? |
|||
【242】 |
コミキ (2025年06月30日 02時41分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
2025年6月28日20時49分に12×12ルービックキューブの4面を完成できました。4面完成後にはグリコのパピコ(チョココーヒー)を食べたのですが、置いたまま忘れてしまって何冊かの英語の勉強の本を汚してしまいました。そこで、Copilotに「なぞかけ」をしてみました。なぞかけ→「置いていたグリコのパピコ零れる」とかけて、「12×12ルービックキューブ4面完成」ととく そのこころは?→そのこころ7つとその理由をお願いしました。 その内容はつぎのようになりました。 1- あと一歩で満足だったのに - パピコは「もう少しで飲もうとしていた」のに零れ、ルービックキューブもあと2面という惜しいところ。どちらも「惜しさ」が切ない! 2- 手を離したスキに、全てが崩れる - 油断が命取り。ちょっと目を離したらパピコはダラリ。ルービックも油断すれば崩れる。集中の重要さを物語っています。 3- 成果は出たが、どこか不完全 - パピコは味わう前に消え、ルービックは4面完成という途中段階。頑張っても、達成感に満ちきれない例。 4- 冷たさと熱さの対比 - パピコ=冷たくて溶ける。ルービック=熱い集中力が必要。冷と熱のはざまに立つ一瞬の出来事。 5- 残りの2面が気になって眠れない - パピコの一滴が床を汚し、心に刺さる未完成。ルービックも同じく「完成してない感」がモヤモヤを残します。 6- どちらも“固体から崩れる” - 凍っていたパピコが崩れ、完成しかけの立体パズルが壊れる。どちらも“かたち”の儚さを教えてくれます。 7- 一瞬のミスがすべてを台無しに - パピコの油断、ルービックの逆回転。努力を積み重ねても、一瞬がすべてを変えるのです。 今回の12×12ルービックキューブ4面完成の背景は(111日続けて松田聖子さんのCDを外でICレコーダーで聴いた頃)(4面完成時の音楽CD松任谷由実さんの「FROZEN ROSES」の1曲目「Now Is On」)(4面完成時の学習CD関谷英里子さんのNHK入門ビジネス英語2012年8月号))です。 キャベツのみじん切り入りキーマ風カレーはプランA(思いつきの作品)です。プランA(最初に思いつく案)は、私見ですが、一見的外れでに見えて、実は奥が深い案だと思います。プランAは安全、健康的、なので持続力があるのが特徴だと思います。 プランB(他人から教えてもらう案)は難しいが、やりがいがある。そして、高ポイント、金運がある。できれば賞賛を得ることができます。プランC(自分の中の秘密の案)は、簡単で、最後の仕上げに良い案だと考えます。別れの時期に公開できます。欠点は長期には使えないようです。使いすぎで腰痛の心配があります。続けるとしたら、毎年期間限定で可能かもしれません。以上(コミキのプランABC論)です。 |
|||
【241】 |
コミキ (2025年06月22日 02時22分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
部屋の整理をしてたら、2005年の夏に私が描いたスケッチノートを発見しました。そこには前半のページは1ページに2人の裸の女性(不美人ぎみ)が描かれています。残りのページは細かく描かれた多数の裸の女性群(美人風に見える)が描かれています。 全ページファイル化しました。前半の30個の絵にChatGPTに題と説明と詩(アイドル河田純子さんが今まで自分が作詞した曲の題を使用して、自分で3行の詩をつくり、その詩をつくった作家が今回の絵の題に関する詩をつくったらという設定、河田純子さんの曲の題はChatGPTに示してしません。)を作製してもらったのでもうじき公開したいと思います。(今回の題、説明、詩の作製の背景→104日続けて松田聖子さんのCDを聴いていた頃(アルファー化に影響か?)、関谷英里子さんのNHK入門ビジネス英語のCDを聴いていた頃(ルーチン性に影響か?)、松任谷由実さんのCDを聴いていた頃(失恋に関するトピックに影響か?)、河田純子さんの写真集の写真をしおりにした英語学習をしている頃(今回の詩の哲学性に影響か?)(12×12ルービックキューブ3面目を揃えようとしている頃(マルチ性に影響か?)) ・ChatGPTがつくってくれた題は以下の通りでした。それにわたしが考案した投球S・P占い(過去投稿参照)をつけてみました。 1. 「はじまりの静けさ」 PPPS 2. 「揃った影」 PSPP 3. 「ちがいさがし」 PPPS 4. 「無音の会話」 PPSS 5. 「ぼやけた記憶」 PPPS 6. 「すれちがう心」 SSPP 7. 「こたえのない問い」 PSPP 8. 「となりの他人」 PSPP 9. 「そっくりな嘘」 PPPS 10. 「白昼夢」 PSPS 11. 「二人で一つ」 PSSP 12. 「沈黙の約束」 PSPP 13. 「くりかえしの朝」 SPPP 14. 「忘れられた遊び」 PPSS 15. 「だれがほんもの?」 PPPS 16. 「半分の自分」 PSSP 17. 「なにもいわない日」 PSPP 18. 「ふたりの境界線」 PSSP 19. 「きょうだいの記憶」 PPPS 20. 「かべのむこう」 SPPP 21. 「こわれた鏡」 PSPP 22. 「うすれる存在」 PSPP 23. 「なにをかくしてるの?」 PPPS 24. 「きせつのにおい」 PSPS 25. 「まばたきのあいだに」 PSSS 26. 「ちいさなすきま」 PSSP 27. 「ゆびさきの孤独」 PSPP 28. 「うたをうしなった日」 PSPP 29. 「紙のうえのふたり」 PSPP 30. 「また、あした」 PPPP キャベツのみじん切り入りキーマ風カレーに失恋に効くのかは不明です。効くとしたらどんな成分のせいでしょうか?カレーの辛さによる刺激なれ効果、みじん切りの切り裂きイメージによるストレス解消効果、このカレーが自然に発生するすっぱい味による疲労解消効果、ごはんによる高級イメージによる癒し効果、があげられます。 話は変わりますが、クーラの設定を強くし過ぎると隣の家がクーラの設定温度を上げてしまって、たいして部屋が涼しくならないのが、考え深く感じます。これはよく聞く話題ですが。 |
|||
【240】 |
コミキ (2025年06月15日 03時22分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
13回目の受験となる2025年度第1回英検1級下関受験で塗り絵(文章と選択文読まずマークシートにヤマカンで解答)したP2とP3を2025年6月8日に1時間かけて、ちゃんと解答してみました。 結果→受験時塗り絵時正解率(P2→33%、P3→29%) →ちゃんと読んで解答正解率(P2→17%、P3→43%) となりました。ライティングに時間を割いて良かったと思いました。 この結果から、英検1級受験2回目から12回目まで使用した解答選択法、私が言う「ビッグ法」→「1」のイメージ(前向き、おおざっぱ、気前が良い)選択文を選択する方法の方が正解率が高いようです。 6月8日には、P3では、今での問題用紙を鉛筆書きを分析をしたところ、選択文章欄に横線が多いものが正解だったので、その方法での正解率も計算してみました。その方法での正解率はP3→14%でした。 さて12×12ルービックキューブをいつもように、周辺1列とエックス(全インナーコーナーキューブ)を揃えた後、白面を揃えて、現在オレンジ面(2面目)を揃えています。さすがに、キューブの数が多いので、なかなか進みません。他のキューブと比べるとひっかりは少ないようです。 15×15ルービックキューブや中古ゲーム本体とソフトを調子に乗っていろいろ買ってしまってなった金欠もなんとかクリアできました。 お金を節約するために、いつも食べている菓子バンを食パンにツナマヨネーズにつけたサンドに変えていたのですが、こればかり食べたので最近、すぐにおなかがいっぱいになってしまう症状が起きてしまいました。食パン以外に変えていたことは駄菓子(うまい棒(サラダ味))を食べなくしたのですが、最初は食欲がでたのですが、ここ3日くら急におなかいっぱいになって食べられなくなったのです。 たぶん、うまい棒に満腹成分が含まれていて、それがなくなったため職場の他の人が食欲を抑える成分を多く含む食事を逆にとりだした可能性が疑がっています。職場全体の食べ物のバランスを崩ずしてしまったのかもしれません。 キャベツのみじん切り入りキーマ風カレーは、ときどき食べれる料理のようです。私も1回しか食べれたことはありません。この料理は奇妙な名前から想像すると普通のカレーの良さをひきたてる役目があると考える人もいるでしょう。しかし、初投稿文にあるように、このカレーは、いつものカレーから不思議な気持ち(キャベツのみじん切りのブツブツから来るスッパイ味が楽しめる)を楽しめます。まだ、一度もつくっていない方は、つくってみてはどうですか? |
|||
【239】 |
コミキ (2025年06月15日 04時08分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
6月1日に2025年度第1回英検1級を下関受験で受けてきました。自己採点結果は次のようになりました。 ・自己採点正解率リーディング71%(P1→95%、P2→33%(塗り絵(文章と選択文を読まずにマークシートを塗りつぶしました。)、P3→29%(塗り絵))リスニング59%(P1→60%、P2→80%、P3→40%、P4→0%)) ・今回はライティングに時間をかけようとリーディングのP2とP3はP1をする前に、全問マークシートを塗り絵しました。おかげでライティングは要約と英作文とも解答欄の93%ぐらい記入できました。今回、93%ぐらいかけた原因は、前回は要約に時間をかけすぎて、英作文が40%ぐらいしか書けなかったので、今回は英作文を先に解答したせいだと思います。 ・4回したリスニングの過去問練習では、40%から62%だったので、リスニングは実力が反映したと思います。 ・わたしが考案したコミキゲージで、今回の試験結果を評価してみると、リーディング→P1→95%を下1桁が5なので、「勤勉」です。P2→は33%は同様に3なので「ポテンシャル」です。P3→ 29%は同様に「ビタミンD不足(糖分過剰)」。リスニング→P1→60%なので同様にコミキゲージに0の評価はありません。P2→80%の0はコミキゲージに評価はありません。P3→40%は同様に評価はありません。P4→0%は同様に評価はありません。 ・一ノ瀬先生の換算表によると、二次試験ではライティングで77%以上とれば合格となります。前回のライティングの結果は要約75%、英作文34%だったので、わたしの1級の得点感(トレードオフ性)から英作文の合計得点率はあまり変わらないと予想でき、77%はかなり厳しいと思います。 ・コミキゲージから推測する1次試験の合格発表前にきる対策は、コミキゲージの「7」の評価姿勢である「利他性」をこころえた行動をしたいと思います。 ・「7」が出る行動として私が考えているのは案は、漂白紙(概して白色)ではなく原紙風(概してうす茶色)の新しいページを読んで、身近の人にある汚い空気を本で吸い取ってあげるなどです。 キャベツのみじん切り入りキーマ風カレーは、たくさんの材料できています。これは価格を安定させるための要素を持っていると思います。多くの要素と関係させることでひとつの材料の値上げを打ち消すことができるからでしょう。 ところで、何よりも、心配なのお米の値段高。わたしが政府にしてほしい対策は、1、懐かし炊飯器の復活要請(昔の炊飯器はいろいろな炊きあがりを自然なリズムで、発生させることができた。最近の黒の高級炊飯器はその自然な炊きあがり状態を、いわば、限定してきたと言えよう。この炊飯機会の限定は、お米ばなれの原因の一つといえるでしょう。2、お米パッケージの透明部分を広げる法律をつくる。パッケージのマスク化は消費者のちょっとしたリスク感を生み、それが購買できる消費者層を一部の投機嗜好者に限定しまったと考えられる。一律にパッケージを安かった時代の透明部分の多いデザインに変えることもお米を安くできる方法だと思います。3、限定対策法による価格高防止。小麦との比較による対策案→小麦のような粉物?は粉塵爆発の恐れからか限定された企業だけが製作できるフィルターがあるため、本来は、価格が高くつくものだったが、消費者の西洋イメージの希求により消費が増え、価格が安くなっている。一方、お米のような安全は食品は、誰でも流通に関われることから生じる、価格が本来は安いものであったと予想される。そこでは、価格をどうして。高くするかの対策が取られてきたことが推測される。おそらく、そこでは、お米が高くなるための販売組織、生産手段、人員、お米専業化が採用されてきたと言えよう。つまり、この組織、生産手段、人員をたくさんの対策をしても、さらに、お米が高くなる結果となる恐れがある。 |
|||
【238】 |
コミキ (2025年05月31日 19時14分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
2025年5月25日23時40分に12×12ルービックキューブの周辺1列とエックス(インナーコーナーキューブ)を6面揃えた後に、1面(白面)を完成できました。 周辺1列を揃えてからは、松任谷由美さんのCD(1面完成時は「THE GATES OF HEAVEN」の「時はかげろう」)と関谷英里子さんの入門ビジネス英語のCD(1面完成時はは2014年2月号)を聴いています。 今回聴いている松任谷由美さんは四柱推命での60干支のタイプが私と同じ12番目(乙亥(きのとい))なので選択しています。 1面完成後には、いつも飲んでいるアイスコーヒーをご褒美ならずルーチンで飲みました。 そこで、Copilotに「なぞかけ」をしてみました。なぞかけ→「アイスコーヒー」とかけて、「12×12ルービックキューブの1面完成」ととく そのこころは?→そのこころ7つとその理由をお願いしました。 その内容は次のようになりました。 1,「ひんやりとした達成感がある」 理由: アイスコーヒーは冷たく爽快感があるように、ルービックキューブの1面完成も達成感があってスッキリするから。 2,「始まりにすぎない」 理由: どちらも最初の一歩。アイスコーヒーは飲み始め、ルービックキューブは解き始めの段階にすぎないから。 3,「苦味を乗り越えた先の爽快感」 理由: アイスコーヒーのほろ苦さも、ルービックキューブの試行錯誤も、乗り越えれば爽快な気分になるから。 4,「混ぜるとうまくいかない」 理由: ルービックキューブは色を混ぜるとバラバラに、アイスコーヒーも混ぜ方次第で味が変わるから。 5,「試行錯誤が楽しい」 理由: アイスコーヒーの好みの濃さを探すのも、ルービックキューブを揃える試行錯誤も、奥深くて楽しめるから。 6,「コツをつかめばスムーズ」 理由: ルービックキューブは解法を覚えればスムーズに揃えられ、アイスコーヒーも淹れ方次第で最高の味になるから。 7,「時間とともに変化する」 理由: アイスコーヒーは時間が経つと氷が溶けて風味が変わり、ルービックキューブも解き方が洗練されていくから。 キャベツのみじん切り入りキーマ風カレーは、冷めてもおいしいのでしょうか?実は最近、弁当にカレーライスを入れています。レンジでは温めずに食べていますが、なかなかおいしいです。きっと、キャベツのみじん切り入リキーマ風カレーも冷めても十分の味が楽しめると思います。 話は変わりますが、私が最初に女性とデートした場所は新宿野村ビルにある「ブルック」という喫茶店でした。そこでは、アイスコーヒーを飲んでいる彼女?が待っていましたが、緊張して、たくさんしゃべってしまって、その後お断りされました。 その頃は、若かったので、女性が「汗」と「感情」に引き寄せられると意識になかったので、そばに居る近く「写り」で不美人にみえる彼女?から立ち去りたい気持ちを察してくれたのかもしれません。 ちなみに、彼女?の好きなものは調べによると、「読書」と「荒井由美」でした。 |
|||
【237】 |
コミキ (2025年05月25日 16時25分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
2025年5月20日1時38分に12×12ルービックキューブの周辺1列とエックス(インナーコーナーキューブ)だけ6面完成できました。 周辺1列を揃えてからは、松任谷由美さんのCD(エックス完成時は「LOVE WARS」の「トランキライザー」)と関谷英里子さんの入門ビジネス英語のCD(エックス完成時は2013年2月号)を聴いています。 今回聴いている松任谷由美さんは四柱推命での60干支のタイプが私と同じ12番目(乙亥(きのとい))なので選択しました。 エックス完成前は、少し寝て、、覚醒された状態でできました。 そこで、Copilotに「なぞかけ」をしてみました。なぞかけ→「覚醒」とかけて、「12×12ルービックキューブの周辺1列とエックス(インナーコーナーキューブ)だけ6面完成」ととく そのこころは?→そのこころ7つとその理由をお願いしました。 その内容は次のようになりました。 1,「表面は完成しているが、核心がまだ解明されていない。」 外側はそろっていて一見完成しているように見えるが、全体の本質的な調和にはまだ足りない部分があるから。 2,「見えている部分は整っているが、隠れた真理がまだ動いている。」 目覚めの過程では表面的な理解が進んでも、内面の探求が必要となるから。 3,「部分的に完成したように見えても、真の統合には至っていない。」 覚醒とは段階的なものであり、全体を調和させるにはさらなる進化が求められるから。 4,「外側は鮮やかでも、内部にはまだ未知の領域が広がっている。」 見た目は完成したように見えても、奥深い部分にはまだ解くべき課題が残っているから。 5,「秩序は生まれているが、完全な調和にはまだ到達していない。」 目に見える世界が整い始めても、内側の統一がなければ真の覚醒とはいえないから。 6,「核心が近づいているが、最後の一手がまだ足りない。」 知識や経験を積み重ねても、最後の仕上げをしなければ完成には至らないから。 7,「ひとつの大きなステップだが、まだ旅の途中である。」 覚醒のプロセスは段階的であり、部分的な成功を収めてもさらなる発展が必要だから。 キャベツのみじん切り入りキーマ風カレーは、カレーのスパイスで覚醒効果がありそう。キャベツが持つ男性ホルモン増強効果も元気がでそう。 元気が高まる時は、色々ありますが、「新しい出会い」期の「なんだかモード」は小学校を4つ経験した私のいつもの関心事でした。 小学校時代にそれをどう感じたかは、完全には思い出せませんが、確か、人が出会う時は、自分を大きく見せようとするものだと理解したと思います。そして、その後、仲良くなった時に、より、その状態が強調されるように、そうなるんだと思いました。 この転校経験による「新しい出会い」の私の頭での執着は、学生時代に経験した教育実習経験(北九州市板櫃中学校)に爆発してしまって、全校生徒の前での紹介時に「新しい出会い」の現象をしゃべりたくなって、少し不自然に、この現象を挨拶の中に挿入させてもらいました。 59歳になって、最近の出来事で(正社員の新入社員が先輩のパートの私に上から目線で対応し、挨拶もしない状態が続いている)のは、「新しい出会い」の「なんだかモード」が年齢を超えて優先していることと考えることとしています。きっと、これから、仲良くなることをドラマチックに強調したいんだと考えることにしています。 また、この現象を理解するために、こんな理論を考えてみました。それは「投球東西理論」の応用です。投球において、西よりから投球は揺れてみえて、東からの投球はスッキリにみえると言う自論から応用した考えです。後から入った彼の席が「東」よりにあることで、自分の意見がいつも正統であると感じてしまうという現象です。 |
|||
【236】 |
コミキ (2025年05月19日 20時35分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
2025年5月17日23時24分に12×12ルービックキューブの周辺1列だけ6面完成できました。 優香さんがジャケットのコンピレーションアルバム「エガオとナミダ〜あなたに寄り添う優しい歌〜」のCDと関谷英里子さんのNHKラジオ入門ビジネス英語のCD(周辺1列完成時は2012年10月号)を聴きながらしました。 大変眠たいなかを頑張りました。 そこで、Copilotに「なぞかけ」をしてみました。なぞかけ→「眠たい」とかけて、「12×12ルービックキューブの周辺1列だけ6面完成」ととく そのこころは?→そのこころ7つのその理由をお願いしました。その内容は次のようになりました。 1,「どちらも中途半端」; 眠気は完全に寝るわけでもなく、ルービックキューブも全体が完成しているわけではないから。 2,「どちらもスッキリしない」; 眠気があると頭がぼんやりするし、ルービックキューブも端だけ揃っていて達成感が薄い。 3,「どちらもバランスが悪い」; 眠いと注意力や集中力が落ちるし、ルービックキューブも一部だけ完成していて全体の美しさがない。 4,「どちらも調整が必要」; 眠気を覚ますためにコーヒーを飲んだり、ルービックキューブの中心部分を回転させたりする必要がある。 5,「どちらも時間をかければ整う」; 眠気は休めば解消し、ルービックキューブも手を加えれば全面が揃う。 6,「どちらもストレスがたまる」; 眠気を我慢するのは辛いし、ルービックキューブを中途半端な状態で放置するのも気持ち悪い。 7,「どちらも進むべき方向がある」; 眠気は寝るべきサインであり、ルービックキューブも正しい手順で動かせば完成する。 キャベツのみじん切り入りキーマ風カレーは、カレーのスパイスで眠気が覚めそう。話は変わりますが、(前にも書いたのですが)コーヒーは眠気が覚めるのでしょうか?最近気づいたのですが、飲むと眠たくなるように感じるのは私だけでしょうか?これはコーヒーの色が黒いことからくる「倍増効果」のせいでは?逆に、牛乳を飲むと眠気が覚めたように感じます。多分、これは牛乳の白色の「無効効果?」では? ちなみに、今回のキューブ周辺1列完成の時の眠気は「黒系」の眠気でした。 |
|||
【235】 |
コミキ (2025年05月12日 02時47分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
2025年5月6日19時5分に11×11ルービックキューブを6面完成しました。今回も外では松田聖子さんのCDを聴きました。 家では河田純子さんのCD(完成時は「PROLOGUE」の「Lonely Nightの過ごし方」)と 関谷英里子さんのNHKラジオ入門 ビジネス英語CD(完成時2014年1月号)を聴きながら奮闘しました。このルービックキューブをしながら、今まで自分でつくった手順に間違いがあることに気づいたり(5月4日頃)、その代わりの手順ができたり、後半にドラマがあったと思います。この11×11ルービックキューブの感想は、若い頃に、初めて仕事をしていた(小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)に入社頃にデビューしたアイドル河田純子さんのCDを聴きながら昔を思い出しながらできた事で、若い頃の元気を取り戻せた気分になれた事が一番の成果です。現在はパートをしていますが、その頃はボーナスを30万くらいもらっていたことは我ながら驚きです。今考えれば、その頃の私は何も知らない若人だったなと思います。人は成長すると少ない給料になるんだなと実感しています。 6面を完成し、外に出ると、隣の奥さんと挨拶できました。そこで、Copilotに「なぞかけ」をしてみました。なぞかけ→「隣の奥さん」とかけて、「11×11ルービックキューブ6面完成」ととく そのこころは?→そのこころ7つのその理由をお願いしました。 その内容を次のようでした。 1,「そろえるのが大変!」 → 関係を円満にするのも、ルービックキューブを完成させるのも、どちらも一筋縄ではいかないですね。 2,「気をつけないと崩れる!」 → うまくやらないと関係がギクシャクしてしまうかも。 3,「調和が大事!」 → 円満な関係を築くにはバランス感覚が必要。 4,「攻略法がある!」 → 良好な関係を築くにはコミュニケーションのコツがあるかも。 5,「まだ完成ではない!」 → 人間関係は時間をかけて築くもの。 6,「対応次第で変わる!」 → 接し方次第で未来が変わる。 7,「コツをつかむとスムーズ!」 → 良好な関係は時間と努力で築かれる。 キャベツのみじん切り入りキーマ風カレーは、若い頃には思いつきませんでした。今はキャベツはいつも食べていますが、その頃は、千切りでの販売がされていなかったような気がします。なんと、カレーは今では高くで食べれない、カレーマルシェを選んで買っていたような気がします。自分でカレールーからつくこともしてませんでした。現在は12×12ルービックキューブをしていますが、だんだん、みじん切りに見えてきました。みじん切りキャベツはこのルービックキューブを思いだすために、店にあったのかもしれません? |
|||
© P-WORLD