トピック |
いつまでも変わらぬ愛を
しょうぞう
![]() ![]() |
愛はきっと奪うでも与えるでもなくて、気が付けばそこにあるもの。 |
この投稿に対する 返信を見る (50件) |
■ 54件の投稿があります。 | 【トピック終了】 |
【6】 5 4 3 2 1 > |
【54】 |
しょうぞう (2021年03月02日 00時38分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
最近妻が急にね、腹筋女子になりたいって言い出したんですよ。 毎日バランスボールと腹筋50回、そして夕食はプロテインだけにしたそうです。 で、おそらく始めてまだ1〜2週間くらいだと思うんですけど、効果が全く実感できないらしく、先ほど私にどうやったら腹筋が割れるのか聞いてきたんですよ。 そもそも腹筋ってね、誰しもが最初から割れてるんですよ。 割れてるって言うか、厳密に言うと1枚の板なんですけど、縦と横に腱性線維というのが走ってて、それによって割れてるように見えるんですよね。 例えるとボンレスハムみたいな感じです。 なので、割れてるか割れてないかの違いは、端的に言うと、脂肪によって腹筋が見えてるか見えてないかの違い。 ボディビルダーみたいにゴリゴリの肉厚な腹筋を目指すのなら相当鍛え込まなければなりませんが、腹筋女子と呼ばれるようなナチュラルな腹筋なら、お腹周りの脂肪を落とすだけで、腹筋自体はそこまで鍛え込まなくても手に入れることが可能です。うっすらと腹筋の線が浮かび上がってきます。 なので、とりあえず基礎代謝を上げる方法と有酸素運動を取り入れるようアドバイスしました。運動量が増えれば、食事による栄養もバランス良く摂取しなければならないので、一応そのことも伝えておきました。 ただね、妻は私の腹筋を見ているので、もしかしたらバッキバキの腹筋を目指しているのかもしれません。 その場合はね、また話が違ってきます。 ゆくゆくは、腹筋種目の最高峰ドラゴンフラッグと、私が自宅に保有しているアブベンチを使わせることになります。 まぁ、どこまで本気で、どこまで長続きするのかもまだわからないので、しばらくは様子を見ようと思います。 |
|||
【53】 |
しょうぞう (2021年03月01日 12時08分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
近年、FIREという生き方が注目を集めていますね。 ファイアは、Financial Independence,Retire Earlyの略で、直訳すると「経済的自立と早期退職」 早期に、つまり、若いうちに会社勤めから解放され、資産運用などで生活していくライフプランのことです。 コロナ禍ということも後押しし、ファイアに憧れる人たちが増えているようですね。 というより、ファイアを目指す若者ほど賢く、将来、安定したシニアライフを送ることができるのかもしれません。 昨日テレビでやっていたんですが、30歳で7000万の資産を貯めセミリタイアした人の著書が話題になっているようですね。 この本を読んだわけではないので詳細はわかりませんが、この7000万という数値はおそらく、年間支出の25倍というファイア実践者の間で定番となっている指標からきているのではないでしょうか。 日本では、年間支出の25倍というとだいたい7500万くらいだと言われています。 この男性は現在32歳で、株の配当金が月30万くらいあるそうです。 月30万あればね、時間を自由に使えるというかね、そこそこいい生活ができますよね。 平日からハイキングや温泉などの趣味に没頭できる。当然贅沢ではなく節約生活というのが基本なんですけど、特に今の若い世代の子たちはね、節約がたいして苦にならない人も多いそうです。お金がかからない趣味もね、いくらでもありますしね。 ほぼ全ての時間を自分の好きなように使える。すごく魅力的ですよね。 あと、これもそのテレビの中でやっていたんですが、29歳共働きの夫婦が、45歳までに5000万貯めるシミュレーションで、その後はファイアしたいと話しておりました。 この5000万という数値はおそらく、4%ルールという金融理論から概算したものだと思います。 4%ルールというのは、退職後の資産運用について、支出を4%未満に抑えることができれば、高確率で30年以上資産を維持できるという米国の調査結果から仮定されているものです。 ここでも当然支出を抑える、つまり節約が前提ですが、ファイア実践者やファイアを目指している人たちによると、節約がどんどん楽しくなるというか、それ自体も趣味みたいになるそうですよ。 ほんと、いいことづくめですね。 さて、こんなことを書いていると、なんかファイアを勧めているような感じがありますが、実は違います。 私もね、ほぼそれと同程度の額の資産というか貯蓄がすでにあります。 まぁもう若くはないんでね、普通と言えば普通なのかもしれませんが。 これは価値観の違いであったり、人生における重点がどこにあるかによっても違ってくると思いますけど、私はファイアしようとは微塵も思いません。 私は根っからの会社人なんでね、そんなことは思わないんですよ。 私は会社に育てられ、だからこそ今があります。だからね、歯車であり続けたいんですよ、恩返ししたいんですよ。会社に心から感謝してるから。 それがね、私の価値観であり重点。 私はね、小さい頃、将来の夢と聞かれたらいつもサラリーマンと答えていました。これ、マジな話。 その原点がね、今の私の中にあるような気がします。 当然ね、前述したように、ファイアという生き方はすごく賢く、それを勉強して知識や知恵を身につけたりすることは、生きていく上でとても参考になります。 だからね、ファイアを実践するための勉強をすることは、個人的にもすごくいいことだと思います。 まぁでも結局ね、それを実践するかしないかは、そう、あなた次第です。 |
|||
【52】 |
しょうぞう (2021年03月01日 00時02分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
さて、皆さんはあり得ない経験をしたことはありますか? あっ、この書き方だと語弊がありますね。 思わず、「普通、それはないでしょ」って心の中で叫んじゃうようなことです、はい。 偶然と偶然が重なり合ってこうなっちゃうことってやっぱりありますよね。 まぁ身近なところで例えると、大好きな女の子が、知らない間に自分の親友と付き合ってたみたいな。 これって客観的にみると、普通の部類に入ると思うんですけど、当の本人にしてみれば、「普通、それはないやろ」って、やっぱり思ってしまいますよね。 こういうことって、実は世の中には溢れているんです。 だから人生おもしろい。 では、そろそろいきましょうか。 私のあり得なかった話です。 地域密着型のカード版テレクラで仲良くなった女の子。 地元の広告のモデルのバイトをやったことあると言うだけあって、結構可愛かった。 そしていつの間にかというか、何度か遊びに行ってるうちに、付き合ってるみたいな感じになっちゃってたんです、はい。 まぁでも私も若かったですし、遊びたい盛りでしたし、楽しく好きなように生きていきたい。そういう風に思ってました。 そんな感じでしたからね、当時の私には、本気という言葉は存在しませんでした。 まぁでもそんな日々がすごく楽しかったですし、充実してました。 だから全てにおいて、「これでいい」と思ってました。 真剣に考えたって同じ。結局はなるようにしかならない。 そんな風に思っていました。楽観的というか、全てがうまくいくと勝手に決めつけていたのでしょう。 でもそんなある日、彼女がこんなことを言ってきたのです。 「もう出会い系するのはやめて。私ももうしないから、しょうぞうも絶対しないでね」 まぁそこは普通、「うん」って言いますよね? うんうん、言う言う。「うん」と言ったオレは間違いじゃない。 で、やっぱりその後もちょくちょくやっていたわけですよ。 そしたらね、やっぱりこうなっちゃうんですよね。 ある日、地域密着版で繋がった相手がなんと、そう、彼女だったんです。 まぁ結果的にお互いさまってことで済んだんですけど、繋がった瞬間は本当に心臓飛び出るかと思いました。 私は思わず電話を切り、公衆電話のボックス内に座り込んでしまいました。 そしてつい、こんな独り言を発してしまったのです。 「そんなんありえんやろ」 |
|||
【51】 |
しょうぞう (2021年02月26日 19時02分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
昨日、久しぶりにラーメンを食べに行ったんですよね。 そしたら、カウンターでラーメン食べていた私の横に後から一人の男性が来たんですよね。 そしたらその男性、チャーハンの大盛りと餃子二人前ですって。 それを聞いて思わず心の中でツッコんでしまいました。 ラーメン屋来てラーメン頼まんのかいっ。 家族連れでね、ラーメンそんなに食べたい気分じゃなかったけど付き合って来たっていうんだったらわかりますけどね。 まぁけどなんか斬新でした。 そして今日は免許更新してきました。 いやはや、視力がやばいですね。さっぱりわからなかったです。なんとか気合いで乗り切りましたが、つぎは第二関門の深視力。これまたよくわからなかったんですが、これまで何度もやってきた過去の経験と感覚で、なんとなく秒数でこれくらいかなと思って適当に3回押したらこれがビンゴ。ラッキー。 というか、おまけしてくれたのかな。 で、写真撮影が終わって、交通安全協会への入会を求められて、それが5年分で2000円ですって。 たかだか2000円を渋るのもなんかイヤだったし、何かの役に立つならいいやと思って2000円払いました。 そしてすぐに優良講習。 あっ、何か私、車検切れの車乗ったり信号無視したことがあるような気がしないでもないんですが、一応ゴールドなんです。 優良講習全部で40人くらいいたんですけど、安全協会入った人はちっちゃい封筒持ってるんですぐにわかるんですけど、私も含めてたった二人だけでした。 みんな入らないんですね。 それを見てね、なんとなくですが少し切ない気持ちになってしまいました。 まぁ個人の勝手なんでね、私がこんな気持ちになるのも変な話なんですが、なぜかね、40人もいたんだからね、もう少し入った人がいてもいいんじゃないかと思ってしまったわけです。はい。 まぁでも私も含め、世の中にはやっぱり色んな人がいて、それが当然で、それが個性でありカラーなんだろうなってことを改めて思った昨日今日でした。 |
|||
【50】 |
しょうぞう (2021年02月25日 00時51分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
今日もやっちゃいました。 甘デジで1000オーバー、つまり10倍ハマり。 実に9年振りの10倍オーバーで、自身通算4回目の快挙。 ダメなときはとことんダメですね。 まぁ700を超えた辺りから、折角なんで1000回ハマれと思っていたのも事実ですが。 私の知人に13倍のハマりの経験者がいて、これまた折角なんでその記録を塗り替えたかったんですが、さすがにそこには届きませんでした。 なかなかないチャンスだったんでね、リーチのたびに当たるなと願っていたんですが、こんなときはね、当たっちゃうんですよね。 なんでかなぁ。 でもね、今日はそんなに凹んではいないんですよ。 ここ最近は、4倍、5倍程度のハマりの連続が多くて、こっちのほうが精神的には堪えるんですよ。 逆にね、いっそのこと10倍くらいいってくれたほうが気持ちいい。 あっ、負け惜しみじゃないですからね。 なんとなくですが、久しぶりの10倍オーバーで少し吹っ切れたような気がしています。 また明日から頑張ろう。 |
|||
【49】 |
しょうぞう (2021年02月24日 00時23分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
いやぁ、年末年始休暇終わってからどうにもなりませんね。 こんなにも不調が長く続くとは思ってもみませんでした。 一月半で貯玉マイナス12万5千玉です。 まぁね、別にいいんですけどね。 でもなんでこうなっちゃったんだろう。今の私にはその理由がわからない。 ここまでくるとね、何か不思議な力が働いているような気がしてならないんです。 あっ、物理的な話ではなくて、なんていうのかな、自分の心の中に魔物が住み込んでしまったかのような。 こんなこと思うなんてね、かなり重症というか、まぁそれほどまでに醜い展開と結果になってね、糸口がね、見つからないんですよ。 少し休もうかなとも思ったりするんですが、やっぱりね、それをやっちゃうとね、逃げというか、私のこれまでの全てを否定してしまうようでね、怖いんですよ。 なんでもそうだと思うんですけど、長年培ってきたものって、そうそう崩せないというか、やっぱりね、拠り所だと思うんですよね。 だからね、私はまだまだ走り続けます。 いつか、この長いトンネルを抜ける日が来ることを夢見て。 |
|||
【48】 |
しょうぞう (2021年02月23日 00時10分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
YOASOBIの夜に駆けるを聴いてたら、なんか涙が溢れてきました。 この曲、ドラモリに行くといつも流れてたんですよね。 ポップというか、ノリのいい曲ですごく気に入ってたんですけど、誰の何という曲かは知らなかったんです。ほとんどテレビとか見ないというか、そもそもテレビも家になかったんですよね。 でも最近は夜に時間を持て余すことが多くなって、時間潰しになるかなと思って、この前テレビを買ったんです。で、先日何気なくめざましテレビを見ていたらYOASOBIという二人組が出てて、その曲が流れていたんで、あっ、この人たちの曲なんだとわかって、すぐに借りに行ったんですよね。 で、改めて聴いてみて、すごい衝撃を受けたんです。 いつも曲は耳に入っていたんですけど、歌詞はよく聞こえなかったんですよね。 ポップな曲だったんで、てっきりね、何て言えばいいのかな、つまりね、あんな切ない歌詞だとは夢にも思ってなかったんですよ。 で、あまりの衝撃に涙が溢れてしまったんですよね。 曲に詞をつけたのか、詩に曲をつけたのかはわからないですが、いずれにしても、私の中ではあの曲と詩は結びつかない。 その感性というかね、すごい人だなって感動したんですよね。 いやほんと、すごいなぁ。 |
|||
【47】 |
しょうぞう (2021年02月10日 13時40分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
よく女性に歳を聞くのは失礼って言いますよね? ということは、男性に歳を聞くのは失礼じゃないってことになりますが、この違いはどこにあるのでしょうか? まぁそれは別にいいとして、初対面だと、自分より上か下かわからないことがよくありますよね。 明らかにわかる場合は別として、微妙なときって「あの、失礼ですけどおいくつでしょうか」って聞きたくなりません? 聞きたくなるというか、私の場合、まず間違いなく確認しますね。 自分より目上かどうかっていうことは、私にとってはすごく重要で、欠かせない要素だと思っています。 でも、これまたよく、相手によって態度が変わるのはよくないって言いますよね。 私の場合は全く逆で、相手によって態度というか対応要領は変えるべきだと思っています。 少し昔のことを思い出してみてください。 学生時代の上級生の存在って大きかったですよね。ただ単に上級生っていうだけで何かが違う。 昔、こんなことを真剣に考えたことがあります。 明らかに自分のほうが全てにおいてまさっている。喧嘩だってやるまでもなく明らかに自分のほうが強いし、ほかの能力においても負ける要素は見当たらない。 でも、この上級生という響きだけで感じる違和感は何なんだろうって。 そして私はその答えを見つけることができました。 全てにおいて勝っていると思っていましたが、そこにはどう頑張っても勝てないものが一つだけあることに気づきました。 そう、年齢です。 年上ということは、その分だけ多くの経験を積んでいるということ。そのことに気づいたのです。 それってすごく大きなことで、無意識のうちに、尊敬の念というか敬意があることに気づきました。 そしてそれは、同性であろうと異性であろうと変わらないということも。 だから私は聞くのです。 失礼ですけど、おいくつでしょうか? 子供のころは断然犬のほうが好きだったけど、最近妙に猫が可愛く見えてしまうしょうぞうでした。 そうそう、今年は日曜がバレンタインでしょ。だから大抵は、金曜に学校か会社で渡すんですって。 でも今はコロナ禍で、リモートやオンライン授業の人たちも多いので、郵送も多いんだとか。 でもなんかしっくりきませんよねぇ。 まぁ家族や友人だったらわかりますけど、相手が意中の人だったらね、悩みますよねぇ。 |
|||
【46】 |
しょうぞう (2021年02月10日 12時56分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
「アイツが言ってんだろ?どうせまた嘘に決まってる。信じるだけムダ。でも、アイツの言っていることは本当のことだった」 「信じていた。信じ切っていた。アイツが嘘をつく筈がない。でも、そんなアイツが嘘をついていた」 疑う、そして信じるという上記2つの正反対の事象。でも結果、自分が傷つくのは同じ。 同じ傷つくのであっても、その背景や傷つく度合いがまるで違う。 私はこういう2つの傷心を経験し、明らかな場合を除き、もう人を疑うのはやめようと決心しました。 同じ傷つくのなら、人を信じて傷ついたほうが何倍もいい。 人を信じて傷ついたのであれば、自分を納得させることができる。そう強く思ったのでした。 人が嘘をつくのには、必ず理由があると思うのです。 理由はどうあれ、嘘をつくのは絶対によくないと言われる方もいますが、私はそうは思いません。 子供はよく嘘をつきます。でもその大半は、自分を守るために嘘をつくのだそうです。 だからある意味、自分を守るために本能的に嘘をついている部分もあるのです。 悪意のある意図的な嘘を除き、子供は嘘をつくと自分自身を責めます。 そう、嘘をついてしまった自分に、深く傷つくのです。 そんなとき、頭ごなしに叱りつけると、子供は追い込まれ、居場所をなくしてしまいます。更に傷ついてしまいます。 なので、そういうときの親の対応は非常に重要であり、また、非常に難しいのだと思います。 くり返しますが、人が嘘をつくのには理由があると思います。 大事であり、問題視すべきなのはその理由であり、嘘という行為そのものではないと最近では思うようになりました。 嘘をつくのは誰だって心が痛む。でも世の中には、本当に相手のことを思って、考えて、心を鬼にしてまでつく嘘もある。 そう思っています。 そういう思いから、最近では自然と、人を疑うということがほとんどなくなりました。 そして、人を信じて傷つくことも。 でも皆さん、詐欺だけにはくれぐれもご注意を。人の不安や良心につけ込む最低のヤツらですから。 コロナ禍に便乗した詐欺が増えています。 くれぐれも被害に遭われませんように。 |
|||
【45】 |
しょうぞう (2021年02月09日 13時41分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
「もう十分だよ」 十分ってなんだろう。何をもって十分なんだろう。その線引きはどこにあるのだろう。 周りが認めれば、それで十分だろうか。 具体的な、ある目標を定めたとします。その目標に向かって努力します。その目標が達成されたならば、そのことだけに限定すれば、それはもう十分なのでしょう。 でも抽象的な目標だったらどうでしょう。例えば「毎日時間の許す限り自分の納得いくまでランニングをする」と決めた場合、「今日はこれで十分」と何をもって判断するでしょうか。 こういう抽象的な判断を要するものって、実は日常には結構あって、それに対して真剣であればあるほど、すごく悩むのだと思います。 ではなぜ悩むのでしょうか。それは迷っているからです。 ではなぜ迷うのでしょう。それは答えが一つではないから。 つまり、選択肢が無数にあるということ。そしてそれは、自分にはまだ無限の可能性があるということ。 そういう風に考えると、何事にも前向きに取り組んでいけるのかもしれない。 |
|||
Copyright (c) P-WORLD, Inc. All Rights Reserved.