| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |

機種別掲示板

返信フォーム

ハンドル名:
メッセージ:

収支報告や交流、馴れ合い、削除議論は談話室でお願いします。

画像:  注意
認証コード:  保存
★注意
・「認証コード」をお持ちでない方は「発行所」で入手してください。
・プレミア画像等を投稿できます(jpg)。著作権にご注意!
・この機種に関係ないネタと反応を禁止。「掲示板のルール
・HP宣伝・中傷・削除議論・その反応も禁止。テーマ別掲示板へどうぞ。
・投稿を二次利用する際でも個人情報の利用はしません。

以下は、親記事のメッセージ内容です。

モードの存在 最近あまり出ない さん 2024/05/18 土曜日 11:13
これモードないですか?
よく1500ゲームくらいほとんどbig引かなくてregばかり引いてその後にbig連したりとか、big連の後に同じような事が起きる気がするんです。

10年くらい前に北電子が乱数抽選幅の調整で、ノーマル機でもモードが作れるような特許取ったと思うんですけど、規定でも乱数の中身を変えてはダメってあるけど、全て使って抽選しないといけないとはないと思うんですよね。
6号機からの規定で1/16384より重いフラグを作ってはいけないとかよくわからない決まりが出来たと思うんですけど、あれって65536の乱数をABCDに4分割した時にAのみで抽選行った時に存在しないフラグがないようにする為の対策とかだったりしませんか?

実際この決まり機能してないですよね?
沖ドキゴールドとか通常時に引いた中段チェリーを押し順で隠して1/32768とか1/65536とかにしてますし。

スロットのロムって容量少ないから、演出と当たり抽選に同じ乱数の仕組みを流用してるとか聞きますけど、調子良い時に来やすいって感じる演出とか、特にマッピーなんですけど特定の演出が偏ることってないですか?
あれって乱数幅調整のせいで、特定の演出が多く存在してる乱数幅でしか抽選されてないとかではないですかね?

今後確変機能付きのノーマルタイプが出るとか噂ありますけど、すでにモードで乱数幅調整してボーナス内容の比率変えたり、ボーナスの確率変えたりしてないですかね?
完全確率って前ゲームの結果などに影響されないって意味であって、毎ゲーム一定確率で抽選してるって意味ではないし、北斗のメーカー発表でもモード移行や当選率が全ての状態を加味しての平均値で発表してるし、モードで抽選幅変えてる可能性もありますよね?
どうなんですかね?
  1. フォレスタ さん 2024/05/18 土曜日 13:49

    勝手にそう思ってろ
  2. グレープフルーツ さん 2024/05/18 土曜日 14:58

    モードの存在に対する直接の回答ではありませんが。
    (文字数が足らなかったので2回に分けます。長文で申し訳ありません。)

    他業種の会社でも結構ありますが、特許を取る=製品化。とは限りません。
    技術力のアピールだったり、会社の方向性を意識付けるとかで、営業力強化の一環の場合もあります。
    (こういう特許に食いついてくれて、色々議論が起こることでメーカーのスロットに対しても注目が集まること自体もメーカー戦略なのかも知れません)

    あとは特許申請は早いもの勝ちなところがあるので、将来的に規約が変更された場合に備えて準備している可能性もあります。
    ですので、北電子の特許申請が直接製品化が可能かどうかは何とも言えません。

    >>1/16384より重いフラグを作ってはいけないとか
    これは、単純に成立役としての確率に対する制約ですよね。
    成立役に対して、AT抽選等を更に何分の一で行うとかは特に制約ないと思いますが、、、
    抽選結果や状態に応じて押し順で隠したり。と言うのは5号機時代から普通にありましたよね。
    それにフリーズ等が、1/65,536の更に1/8とか1/16の抽選なんかもありましたし。
  3. グレープフルーツ さん 2024/05/18 土曜日 14:58

    >>スロットのロムって容量少ないから、
    これはメイン基板の話ですね。
    メイン基板は各メーカーで作成している訳ではなく、ハード的には指定のものを使っている為、拡張の余地がありません。(確かエルイーテック社製とナック企画?社製だったと思います)
    演出用のサブ基盤には特に容量等の制限なく、各メーカー独自のものを搭載。だったように思います。

    演出と当たり抽選に同じ乱数の仕組みを流用しているとしても、ロムの容量が少ないことが理由ではなく、単純に契機となるものが乱数抽選(レバーオン)しかないので、それがベースになっているだけじゃないですか?

    >>完全確率って前ゲームの結果などに影響されないって意味であって
    「完全確率」と言う文言が規約にあるのでしょうか?
    なにか完全確率と言う言葉に囚われているような気がします。

    私の理解では、そもそも乱数の抽選方式と成立役の抽選が今のようになったのは4号機以降で、それ以前は最近あまり出ないさんが仰るようなモードなどによって抽選確率が変動している機械がありました。それを4号機から状態などで変動させず、毎ゲーム一定確率で抽選させるようになった認識です。
    (4号機も途中から、ボーナスは一定確率で抽選しているけど、放出契機は別です。と言う規約の隙間をついたような所謂ストック機が登場しましたね。またシングルボーナスについては集中状態=確率変動は許されていましたが)

    3号機までのスロットを打ってた人たちに浸透しにくかった毎ゲーム一定確率で抽選と言うのを説明しやすくする為に、雑誌などで「完全確率」と言う言葉を新しく使いだしただけで、「完全確率」と言う言葉は一般的には存在せず、規約等でも使用されていなかったように思います。
    ⇒完全確率と言う言葉は今の規約上の抽選方式に対する説明であって、完全確率でないといけないからこう作れ、これはOK、これはNGと言う意味ではないと考えます。
  4. 最近あまり出ない さん 2024/05/20 月曜日 15:53

    返信ありがとうございます。
    完全確率に関しては、ボーナス確率が変動するって言うと完全確率ガーとか言う人が出てくるから書いただけで、特にこだわっては居ないです。

    1/16384って乱数抽選幅を変更した時に、無抽選ゾーンを作らせないために予防で打った規則って訳じゃないんですかね?
  5. グレープフルーツ さん 2024/05/20 月曜日 18:59

    >>65536の乱数をABCDに4分割した時にAのみで抽選行った時に存在しないフラグがないようにする為の対策

    私の理解度が足りないのでしょうか?
    上記の文章については、1/16384の1/4で、結局1/65536のフラグと言ってるようにしか見えません。

    以下例ですが、ややこしいのでAテーブルとBテーブルの2つに絞っています。
    Aテーブルの16384番目の乱数「16383」は、リプレイ+BIG(リプレイ重複BIG)
    Bテーブルの同じ16384番目の乱数「32767」は、ハズレ

    と言うことを仰りたいのですよね。

    2つのテーブルは乱数に対応するフラグが異なりますから、違うのものにならないんでしょうか?

    (Aテーブル)
    ・対象乱数幅:00000~16383
    1)00000=単独REG
    2)00001=リプレイ
    3)00002=ハズレ
     ・
     ・
     ・
    16384)16383=リプレイ+BIG★
    (Bテーブル)
    ・対象乱数幅:16384~32767
    1)16384=単独big
    2)16385=リプレイ
    3)16386=ハズレ
     ・
     ・
     ・
    16384)32767=ハズレ★
  6. グレープフルーツ さん 2024/05/20 月曜日 19:02

    申し訳ありません。誤記がありました。

    (×)誤
    (Bテーブル)
    ・対象乱数幅:16384~32767
    1)16384=単独big

    (〇)正
    (Bテーブル)
    ・対象乱数幅:16384~32767
    1)16384=単独REG
  7. 最近あまり出ない さん 2024/05/21 火曜日 02:08

    前提としてなんですけど、自分は乱数を0〜65535まであるルーレットのようなものに捉えて、それをケーキを切るみたいにカットするイメージで考えてます。
    人によっては1〜8までの元になる数値を倍々にして乱数を出すみたいな考え方も持ってる人もいるかもしれません。

    実際の例に出すと、設定1新ハナビのドンbigが1/555.4なので、おそらく118/65536だと思われます。
    固定で決まっている乱数を4等分の16384づつにした場合に、Aに0、Bに80、Cに20、Dに18とか振り分けておくとAに滞在中に無抽選になるので、1/16384より重いフラグを作ってはいけないとかの規則を設けたのかな?と妄想したんです。

    乱数を8個にわけたなら8192になるので1つでも入ってればクリアですし、2個にわけたなら32768なので2つは最低フラグを入れてカットしてくださいね!みたいな。
    まぁ全て妄想なんですけど。
  8. グレープフルーツ さん 2024/05/21 火曜日 10:51

    >>固定で決まっている乱数を4等分の16384づつにした場合に、Aに0、Bに80、Cに20、Dに18とか振り分けておくとAに滞在中に無抽選になるので、1/16384より重いフラグを作ってはいけないとかの規則を設けたのかな?と妄想したんです。

    それで型式試験に通るというお考えなのでしょうか?
    私としては、試験申請時にはプログラムソースも提供しているし、乱数とテーブルとの突合せもしていると思っていますが。

    ちょっと検索してみて、1/16384規制の理由は見つけることが出来ませんでしたが、ずいぶん古い記事ですが以下が少し関連しそうでした。

    https://pachiseven.jp/articles/detail/3024
    ⇒「有利区間の数値関連」の記載です。
  9. 最近あまり出ない さん 2024/05/21 火曜日 13:29

    え、通らないんですか?
    通りますよね?

    0〜16383にはbigフラグ入れないで、16384から20置きにbigフラグ80個を17984まで入れてあとは17985〜65535まで適当にbigフラグ散らすのって普通の乱数ルーレットですよね?
  10. 最近あまり出ない さん 2024/05/21 火曜日 14:02

    読んできたけどめっちゃ懐かしいですね。
    滞在比率70%以下の時代があったとか忘れてました。
    ゴッドイーターとかわけわからないタイミングでランプ点いて、当たらずに抜けたりしましたもんね。

    書いてあった通りに爆裂契機を抑えるための施策なんですかね?
    でも、それを逆手にとって(おそらく)16384の中段チェを引いたら先に光らせて擬似で7を揃えさせて、通常時に発生しないナビを作り出して隠す沖ドキゴールドを作ったのはめちゃくちゃ頭いいなと思いました。
    星矢の海皇スペとか不格好にナビ出して有利区間ランプ点灯させてましたもんね。
  11. 見透かす目 さん 2024/05/21 火曜日 19:28

    こんばんは。

    最近あまり出ないさんの想定しているものが2パターンある感じがします。

    一つ目
    16384の中から乱数を取得
    その時のモード(4つのフラグ表)に照らし合わせフラグ決定

    これはレス8で
    >それで型式試験に通るというお考えなのでしょうか?
    と言うことなので無理そう。

    二つ目
    あくまで65536の乱数から取得
    そこには基点となる4箇所があり(私なりの表現)、基点から何番目の乱数を取得する(乱数取得方法が上とは違う)
    その基点を決めるのがモード

    一つ目は16384規制?が引っかかっていて且つ過去の特許事例?があり
    16384乱数だとハナビのビッグフラグが整数個にならない点からも4つのモード表概念に至った。
    二つ目は65536ベースなので矛盾らしい点はないが何かしらの偏りを作り出す仕組みとしてありえるのでは?と。

    違っていたらすみません。
  12. 最近あまり出ない さん 2024/05/21 火曜日 20:30

    自分が思ってたのは65536の乱数を用意して、その乱数の変更は禁止されている(3の乱数がbigだったのを風鈴に変更とか)のであって、特許にもあるので使用する幅を変更する事は禁止されてないのかな?と思ったんです。
    屁理屈になるんですけど、あくまで乱数を変更してる訳でなく、存在しているけど使っていない乱数領域があります!みたいな感じです。
    似たような拡大解釈を4号機時代によくメーカーはしてましたよね。

    乱数は存在しているから変更してない、ただ調子がいい時(モード)は半分の乱数しか使わないし、普段は全部使ってる!みたいな屁理屈は効かないんですかね?
  13. 見透かす目 さん 2024/05/21 火曜日 21:17

    二つ目に近いでしょうか。

    >調子がいい時(モード)は半分の乱数しか使わないし

    基点をモードで決定ってところを変えて
    (16384のまでの数値取得)×(モードで1〜4決定)→65536の乱数決定

    >普段は全部使ってる

    (モードで1〜4決定)を均一ランダム決定にする

    あくまでも可能性なのでこのような取得方法がOKなのかどうかは私にはわかりませんが。
  14. グレープフルーツ さん 2024/05/21 火曜日 21:50

    https://blog.goo.ne.jp/syutyou/e/2d0f7c168caf8892907e75786be9d6fa

    上記の記事が本当であればの話ですが、メイン基板に乱数生成回路があるようですから、いまのスロットはこれをそのまま使用しているんじゃないでしょうか?
    (恐らく不正対策でもあるんでしょうが、この辺りの仕様は中々情報出てきませんよね)

    レス8での下記発言は、上記情報のようにメイン基板で生成された乱数とメーカー作成のフラグテーブルの突合せも行われているという考えです。
    >>試験申請時にはプログラムソースも提供しているし、乱数とテーブルとの突合せもしていると思っていますが。

    実績のあるものを使用した方が信頼性は高いですし、同規格のものを使って貰った方が試験などでのチェックもやり易いですからね。

    私も型式試験に詳しい訳ではありませんので、実装可能かどうかの議論をするつもりはありません。
  15. 〜そよ風〜 さん 2024/05/30 木曜日 05:17

    ここのテーマ非常に興味深いですね。

    最近あまり出ないさんが仰るように、そんなような挙動とか偏り方しょっちゅうしてるので自分もそんな風に思ってました。

    単純に毎ゲーム一定確率で抽選するだけでリリースしていいならモードも要らないかもしれないですが、短期出玉や中期出玉などのG数区間での出率規制があるならそういったモードで管理していても不思議じゃないかもと。

    あとこの機種が4段階設定なとこも何か裏がありそうな気がします。
  16. 最近あまり出ない さん 2024/05/31 金曜日 11:46

    あ、やっぱり思いますよね。

    自分は一時期1000〜1500regモードがあるもんだと思って、1000ぐらいでregしか引いてなかったり、regばかりでbigが1回とかしか引いてない台狙って打ったりもしてました。
    ただのオカルト打法ですけどねw

    設定4段階はどうなんですかね?
    ユニバは5号機の頃から2段階(キューティーハニーや電撃フランケン)とか4段階(ハナビ)とか隠し設定の台(ハナビ通のHとかタロットエンペラーの56)出してましたよね。
    実際にホールで稼働してる台の設定打つと1→2→4→5→1→2...って感じで動くんですかね?

    獲得枚数アップさせてて短期で引っかかりそうなクランキーセレクトとか、新ハナビ以上にモードありそうな荒れ具合ですよね。
    もし抽選幅変更が可能なら、乱数0にbigを設定させて確率で有利を切れるように設定させて、切れた時は1〜65535の乱数を抽選から除外させて一撃500枚以上のbigとか作れそうですよね。
    7を2回揃えないとですけど。
  17. 〜そよ風〜 さん 2024/06/02 日曜日 07:13

    user image最近また新ハナビ触る事多いんですがやはり1000枚〜くらい連荘した後や一定の区間?なんかでガラッと挙動変わるパターンが多いですよね。

    先日は1600G程で2500くらい出た後の台打ちましたがREG9連でしたし、昨日はほぼ間違いなく設定2を打ってきましたがやはり途中で異様に偏る区間ありました。

    当たれど当たれどREGか赤BIGしかこなくて千数百Gの間ドンだけ0です。
    単独や他の重複一つ一つにしても赤だってそもそも重いのに赤だけで5連とかもしてたので、こういう事があると「あぁ今はドン不在テーブルか…」なんて思いましたw
  18. と太郎 さん 2024/06/02 日曜日 21:26

    このテーマ面白いですね。いろんな考察がなされるほど名機の証ですね。

    この台、連チャンしてるときって、小役確率やRTハズレなんかが高設定寄りに出る気がしてます。各確率差は、設定ではなくモードごとに差があって、高設定ほど良いモードにいる=公表された設定域に近づくって感じもあるのかなって思ってます。

    まぁ、5月がBIG1/500でしか引けてなくて、モードのせいにしたいだけかもしれませんが……
  19. 白いシロー さん 2024/06/03 月曜日 11:56

    > あぁ今はドン不在テーブルか…

    すごいよくわかります。よくドン・7・REGのどれかが迷子になります。
    REGさんは結構方向感覚が鋭くて迷子率が低いですがw
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら

YYBBS KENT